• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

世界の紙の伝播とサマルカンド紙の解明に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0003
研究機関愛知県立芸術大学

研究代表者

柴崎 幸次  愛知県立芸術大学, 美術学部, 教授 (10315872)

研究分担者 神谷 直希  愛知県立大学, 情報科学部, 准教授 (00580945)
岩田 明子  愛知県立芸術大学, 美術学部, 非常勤講師 (50830741)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2023-03-31
キーワードサマルカンド紙 / 紙の伝播 / 芸術表現 / ウズベキスタン / 和紙 / 手漉き紙 / 画像解析
研究実績の概要

サマルカンド紙は8世紀後半、中国からサマルカンドに紙の技術が伝播し出現した紙である。羊皮紙に代わる支持体として、コーランや細密画の発展とともにイスラム世界において進化し、500年の時を経て西洋にも伝播したが、現在技術が断絶し歴史や製法は明らかではない。本研究は、手漉き紙としてサマルカンド紙に焦点をあて、世界の紙の伝播を解明するための調査研究であり、“紙と芸術表現”の調査を中心に国際共同研究を行う。
サマルカンド紙の性質や定義を明確にするため、古いサマルカンド紙の調査を進める必要があり、ウズベキスタンにおいて研究体制の構築及び現地での調査を行った。
令和1年7月に、サマルカンド、タシケント、ブハラ、ヒヴァ等を訪問し、昨年度それぞれの研究協力機関において依頼したサンプル紙片を預かった。訪問先は、タシケントでは、芸術大学、国立図書館、芸術アカデミー、国際イスラムアカデミー、科学アカデミー東洋学研究所、サマルカンドではサマルカンド大学・図書館・博物館、ブハラではブハラ国立博物館、ヒヴァではイチャン・カラにて歴史家コミル氏を訪ねた。これらの機関には[1次調査](年代のわかる写本紙を目視観察と携帯型顕微鏡カメラ写真撮影)と、[2次調査](画像データの解析により、紙に含まれる繊維分析する)、[3次調査](繊維抜き取りによる科学分析)を日本にて行いデータを蓄積し学習用データを更新している。
また、令和1年9月に、ドイツの五大陸博物館(ミュンヘン)と紙の研究に関する新たな学術研究協定を締結した。また、ウズベキスタンの文化財と関係が深い、サンクトペテルスブルクのエルミタージュ美術館及び、国立図書館を訪問し、紙のサンプル調査などの依頼と打ち合わせを行った。
令和1年11月には、本事業に関連した国際セミナー 紙と芸術表現 “ウズベキスタンのサマルカンド紙、イスラーム写本、ミニアチュールを知る”を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画「ウズベキスタンの紙サマルカンド紙の解明Ⅰ」にかかるウズベキスタンでの調査においては、訪問先から貸与した紙の中で特に本年は科学アカデミー東洋学研究所、サマルカンド大学、ウズベキスタン芸術大学の[3次調査]のための紙片(計20点)を科学的検証を行った。当初サマルカンド紙は桑の原料による紙と考えられてきたが、実際の調査では11世紀から15世紀など古いものは麻の繊維が多く、その後は綿が多いことが明らかとなった。またドイツの五大陸博物館の8世紀の中国西方の古墳からの出土である中国紙(計12点)の科学的検証を実施した。この紙片からは、大半は麻であったが桑の繊維が若干出たことから、同時代に同じエリアで桑原料の紙が確認できたことは、サマルカンド紙においても可能性が残るため継続して検証を行う。
[2次調査]に関しては、AIの学習用データベースの増強の為、日本の多くの和紙データを入力し様々な判別を検証中である。特に原料が同じで地域が違うなど、微妙な差がディープラーニングにより検証できるかを継続して実験している。
また本研究の概要と初期の研究成果は、ウズベキスタン文化庁副大臣Kamola B.Akilovaの推薦により、ユネスコの国際会議“UNESCO INTERNATIONAL CONFERENCE Samarkand city, August 26, 2019” に招聘され、サマルカンド紙調査研究及び紙繊維組成分析について発表を行った。
その他、研究メンバーによる成果として、サマルカンド紙の歴史調査のためのAIを用いた紙繊維組成分類として発表し、IEEE Best Poster Awardを受賞した。
さらに、令和元年11月16日、国際セミナー「紙と芸術表現“ウズベキスタンのサマルカンド紙、イスラーム写本、ミニアチュールを知る”」を名古屋にて開催し、本研究に関する発表を行った。

今後の研究の推進方策

2020年度は「サマルカンド紙の解明Ⅱ」及び「中国及び東洋の紙との同時代分析」を目標に、現地で古い写本紙等の画像撮影と、可能な限り[3次調査]用サンプルを入手し繊維の抜き取り調査を行いたい。また海外の研究協力者が独自に画像を収集し送信できる仕組みを提案、検証し、その活用を推進したい。さらにディープラーニングによる画像解析方法と、これまでの分析結果を検証しデータベースのブラッシュアップを行う。具体的には紙繊維の判別など同種の繊維に関する詳細な判別方法を検証する。
海外調査は、現在の[2次調査]の結果も踏まえ、中国調査(上海、大連、新疆、北京方面 )の実施し、中国紙の具体的な調査などを予定している。ただし新型コロナウイルス等の影響で海外渡航の困難が予想されるため、2021年度の予定であった「トルコ、ロシア及び欧州の紙との同時代分析」を前倒しするなど、調査の安全を考慮し調整したい。トルコ調査では、トプカピ宮殿のイスラム写本などの調査を現在依頼準備している。
サマルカンド紙の解明に関しては、紙と芸術表現の観点から紙に書かれたイスラム美術に焦点をあて、11月にウズベキスタンでの調査及び国際セミナーを実施する予定である。ただし本年度に関しては、海外調査全般に関してかなりの制限が予想されるため実施においては慎重な判断をしたい。
国内での研究においては、引き続きAIの学習用データベースの増強に務めるが、日本の和紙データの解析を中心に判別精度の向上を目指す。

次年度使用額が生じた理由

当初3月に予定していたウズベキスタンでの国際セミナーが、新型コロナウイルスの影響により渡航不可となり延期となった。現状の計画では、2020年10月末から11月に開催の予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ウズベキスタン芸術大学/ウズベキスタン国立図書館/科学アカデミー東洋学研究所(ウズベキスタン)

    • 国名
      ウズベキスタン
    • 外国機関名
      ウズベキスタン芸術大学/ウズベキスタン国立図書館/科学アカデミー東洋学研究所
    • 他の機関数
      4
  • [国際共同研究] バイエルン州五大陸博物館(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      バイエルン州五大陸博物館
  • [国際共同研究] エルミタージュ美術館(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      エルミタージュ美術館
  • [雑誌論文] 紙の非破壊解析のためのVGG-16を用いたデジタルマクロ画像における繊維組成の自動分類2020

    • 著者名/発表者名
      生田亜裕,大島あみ,浦野友理,柴崎幸次,神谷直希
    • 雑誌名

      画像電子学会誌

      巻: vol.49, no.1 ページ: pp.41-46

    • DOI

      10.1109/GCCE46687.2019.9015416

    • 査読あり
  • [学会発表] The Research on Propagation of paper in the world and Samarkand paper,~With the focus on the Hand-Made Paper and artistic expression~2020

    • 著者名/発表者名
      柴崎幸次
    • 学会等名
      UNESCO INTERNATIONAL CONFERENCE Samarkand city, August 26, 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 現代に生きる“手漉き紙と芸術表現” の研究~サマルカンド紙の復興を中心に~2020

    • 著者名/発表者名
      柴崎幸次、浦野友理、鈴木美賀子、岩田明子、神谷直希、大柳陽一
    • 学会等名
      第333回和紙文化研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] ウズベキスタンのサマルカンド紙、イスラーム写本、ミニアチュールを知る、他2020

    • 著者名/発表者名
      柴崎幸次、浦野友理、鈴木美賀子、神谷直希、大柳陽一
    • 学会等名
      国際セミナー 紙と芸術表現
    • 招待講演
  • [学会発表] The research for the culture of contemporary Hand-Made Paper and artistic expression. ~With the focus on the revival of Samarkand paper~2020

    • 著者名/発表者名
      柴崎幸次
    • 学会等名
      第 3 回日本ウズベキスタン学長会議
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 手漉き紙と芸術表現(研究拠点形成事業・国際共同研究加速基金)

    • URL

      https://labo.a-mz.com/paper/

  • [学会・シンポジウム開催] 国際セミナー紙と芸術表現“ウズベキスタンのサマルカンド紙、イスラーム写本、ミニアチュールを知る”2020

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi