研究課題/領域番号 |
18KK0003
|
研究機関 | 愛知県立芸術大学 |
研究代表者 |
柴崎 幸次 愛知県立芸術大学, 美術学部, 教授 (10315872)
|
研究分担者 |
神谷 直希 愛知県立大学, 情報科学部, 准教授 (00580945)
岩田 明子 愛知県立芸術大学, 美術学部, 非常勤講師 (50830741)
本田 光子 愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (80631126)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
キーワード | サマルカンド紙 / 紙の伝播 / ディープラーニング / 和紙 / 芸術表現 |
研究実績の概要 |
サマルカンド紙は8世紀後半、中国からサマルカンドに紙の技術が伝播し出現した紙である。羊皮紙に代わる支持体として、コーランや細密画の発展とともにイスラム世界において進化し、500年の時を経て西洋にも伝播したが、現在技術が断絶し歴史や製法は明らかではない。本研究は、手漉き紙のサマルカンド紙に焦点をあて、世界の紙の伝播を解明するための調査研究であり、“紙と芸術表現”を中心に国際共同研究を行う。研究期間の前半は、COVID-19の影響は大きく対面での共同研究は制限されたが、紙の繊維の観察方法など、ハイパースペクトルカメラを搭載する顕微鏡を紙質判別に活用する方法などを開発し、検証を行うことができた。 令和4年度は、本研究の成果をもとにタシケントやサマルカンドにて、サマルカンド紙の起源を探求するための国際セミナーの開催を促進した。令和5年5月には、サマルカンドにて、同国初のサマルカンド紙をテーマとした研究会が開かれた。当初は講演と研究発表を実施する予定であったが、日程が合わずウズベキスタン国立図書館のジャーナルへの投稿での発表となった。 紙の分析調査としては、データアップロードシステムの学習用データの充実を行った。現在データは約3400件となった。画像解析では、日本の紙と中国紙の比較分析や、文字などが書かれた資料の紙の調査方法を研究した。文字や図入りの資料について、書画材料で書かれた部分を除いて観察するプログラムを充実させた。 令和5年9月、12月、令和6年2月には、ウズベキスタンを訪れ、ウズベキスタンのミニアチュール研究に関する図書を発行するビジョンを形成した。また、日本の紙の博物館機関誌へのサマルカンド紙の調査研究の投稿や、和紙文化研究会において、本研究の活動について講演とリモート配信を行った。
|