• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

日独近代化における〈国民文化〉と宗教性―学際的・国際的共同研究基盤の強化

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0004
研究機関立教大学

研究代表者

前田 良三  立教大学, 文学部, 教授 (90157149)

研究分担者 久保田 浩  明治学院大学, 国際学部, 教授 (60434205)
深澤 英隆  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (30208912)
シュルーター 智子  北海道大学, 高等教育推進機構, 特任助教 (10825186)
小柳 敦史  北海学園大学, 人文学部, 准教授 (60635308)
Weiss David  立教大学, 文学部, 助教 (80830273)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2022-03-31
キーワード国民文学史記述方法 / 北方的・アトランティス的ユートピア / 芸術宗教 / 新渡戸稲造 / 薔薇十字団運動 / 自由主義プロテスタント神学 / 古事記・日本書紀 / 日鮮同祖論
研究実績の概要

研究実施計画に基づき、2019年2月第1回ワークショップ(立教大学)を行い、講師を招いて日独国民文化形成期における学術・文化言説に関する研究会を行った。2019年3月に開催された立教大学・テュービンゲン大学第2回国際ワークショップに参加した研究代表者前田、同分担者久保田、深澤、Weissおよび共同研究者Robert Horresが、日独国民文化に関する言説編制の比較検討を行った。個別研究としては以下の通り。①前田良三(研究代表者):日独国民文化形成と国民文学史記述の研究(2018年10月テュービンゲン大学、2018年12月ボン大学)。②久保田浩(研究分担者):20世紀初頭のドイツにおけるゲルマン神話表象と北方的ユートピアに関する研究(国内)。③深澤英隆(研究分担者):フィドゥス及び生活改革運動に関する研究(2019年2月ベルリン・ギャラリー、ヴォルタースドルフ郷土博物館)。④シュルーター智子(研究分担者):ドイツにおける新渡戸稲造に関する研究・近現代ドイツにおける薔薇十字運動に関する研究、(テュービンゲン大学、バイロイト大学、リトマン・ライブラリー(ヘルメス主義哲学文庫、アムステルダム))。⑤小柳敦史(研究分担者):近代ドイツ民衆教育・国民教育に関する資料研究(テュービンゲン大学)、自由主義プロテスタント神学と国民文化の関係に関する研究(ミュンヘン大学)。⑥Weiss, David(研究分担者):日本近世・近代における古代神話の受容・政治的利用・民衆への普及に関する研究(国内)。研究成果の一部は、国内外の学会等で口頭発表されている。これらの個別研究及び共同研究は、フェルキッシュ宗教運動、生改良運動、教育改革・民衆教育運動、学問的ドイツ文化論、芸術宗教における「国民文化」の多様性をより個別的水準で明らかにした点において、研究の目的に照らして大きな意義がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度は研究期間が10月から3月までに限定されていたが、2018年5月の本研究申請と同時に、研究代表者・分担者はそれぞれの個別研究に着手しており、申請が採択された時点で海外における研究の準備がある程度整っていた。さらに、研究代表者によるベルリン・フンボルト大学、フランクフルト大学での予備的研究も採択以前に完了していた。従って2018年度の研究期間内に、海外における研究資料の調査・収集の点で、所期の成果をほぼ達成することができている。一方、研究分担者の一人がテュービンゲン大学における共同研究を2019年度に実施するなどのスケジュールの手直しを余儀なくされるケースも生じたが、2019年3月にホレス氏が来日したこともあり、実施計画の大幅な見直しを行う必要性は発生していない。なお、収集した研究資料の整理とデータ入力は、一部着手しているが、作業の大部分を2019年度以降に行うこととする。以上の進捗状況に鑑み、本研究課題は当初の計画通りおおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

今後も、大枠としては当初の研究計画に従って研究を推進する。2019年度は、2018年度の研究成果に基づき、研究代表者・分担者が国際共同研究の拠点となるテュービンゲン大学を始め、ベルリン・フンボルト大学、フランクフルト大学、ボン大学などの研究機関に1週間から10日程度滞在して、日本文化論におけるドイツ・ロマン派の美的宗教論受容(前田)、フェルキッシュ宗教運動(久保田)、美的・民族主義的宗教運動(深澤)、近現代ドイツにおける薔薇十字運動の系譜(シュルーター)、教育改革・民衆教育運動における宗教性(小柳)、近代日本の文化運動における古代神話の受容(Weiss)について、研究資料の調査・収集を行い、現地の共同研究者と研究資料分析の作業を進める。その際、共通テーマとして、伝統宗教に由来する概念が「国民文化」言説において果たす機能の分析を設定する。これを承けて、2020年度は、伝統宗教に由来するイメージおよび組織原理が「国民文化」運動の組織において果たす機能の分析を共通テーマとする。これと平行して、2018年度来収集した研究資料の整理の作業を本格的に進める。研究成果の一部を、2019年8月に札幌で開催されるアジア・ゲルマニスト会議、2020年8月にパレルモで開催される国際ゲルマニスト学会世界大会ならびにダニーデン(ニュージーランド)で開催される国際宗教史学会世界大会で発表するために、準備を進める。基礎的研究文献の整備を継続して行う。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者前田が2018年度に予定していた研究資料の整理・データ入力作業の大部分を2019年度に実施することに変更した事にともない、2019年度の資料整理・データ入力作業のためのアルバイト人件費として80,000円を計上する。研究分担者久保田浩が2018年度に予定していたテュービンゲン大学における共同研究と資料調査の実施期日を2019年度に変更したことにともない、このための旅費として400,000円を計上する。Weissが2018年度に購入予定であったが年度内に刊行されなかった図書資料の購入費として12,854円を計上する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] テュービンゲン大学/ボン大学/フンボルト大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      テュービンゲン大学/ボン大学/フンボルト大学
    • 他の機関数
      3
  • [国際共同研究] インスブルック大学(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      インスブルック大学
  • [国際共同研究] アムステルダム大学(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      アムステルダム大学
  • [雑誌論文] 書評ミルチャ・エリアーデ『アルカイック宗教論集 ルーマニア・オーストラリア・南アメリカ』2019

    • 著者名/発表者名
      シュルーター智子
    • 雑誌名

      基督教学

      巻: 54 ページ: ―

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Einleitung zum Sonderthema: Analogie: Ahhnlichkeitsdenken in Literatur und Kultur2018

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Neue Beitraege zur Germanistik

      巻: 17 ページ: 7~14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sprache, Mythos und Analogie. Zum Aehnlichkeitsdenken bei Walter Benjamin und Ernst Cassirer2018

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Neue Beitraege zur Germanistik

      巻: 17 ページ: 83~104

    • 査読あり
  • [学会発表] 視覚的〈国民教化〉,動員される性,キッチュ―アドルフ・ツィーグラー『四大元素』―2019

    • 著者名/発表者名
      前田良三
    • 学会等名
      立教大学・テュービンゲン大学国際ワークショップ「諸「国民文化」:国際的文脈における日独の視点」
    • 国際学会
  • [学会発表] 1920・30年代の「オーディン」表象と「アトランティス・北方的」ユートピア―宗教とナショナル・アイデンティティとの関係を巡って―2019

    • 著者名/発表者名
      久保田浩
    • 学会等名
      立教大学・テュービンゲン大学国際ワークショップ「諸「国民文化」:国際的文脈における日独の視点」
    • 国際学会
  • [学会発表] 「芸術宗教」から「宗教芸術」へ:ドイツ民族主義宗教運動における美学的なるもの2019

    • 著者名/発表者名
      深澤英隆
    • 学会等名
      立教大学・テュービンゲン大学国際ワークショップ「諸「国民文化」:国際的文脈における日独の視点」
  • [学会発表] Epochenbegriffe der nationalen Literaturgeschichtsschreibung im Prozess der wissenschaftlichen Modernisierung Japans2018

    • 著者名/発表者名
      Maeda, Ryozo
    • 学会等名
      Internationales Literaturstrasse-Symposium 2018: Weltminute und Konstellation
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Materialitaet des Texts vor und nach der digitalen Wende2018

    • 著者名/発表者名
      Maeda, Ryozo
    • 学会等名
      Internationales Symposium: Textumgebungen. Kontextologie der Gegenwartsliteratur
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] O・プフライデラーにおける「宗教史学」と「宗教哲学」との関係を巡って2018

    • 著者名/発表者名
      久保田浩
    • 学会等名
      研究会「宗教学の生成期における哲学の位置」
  • [学会発表] 脱伝統の可能性と不可能性:ジンメル宗教論の諸相2018

    • 著者名/発表者名
      深澤英隆
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Founding Myths of the Japanese State: The Changing Perception of China and its Influence on Early Modern Japanese Identity2018

    • 著者名/発表者名
      Weiss, David
    • 学会等名
      国際研究フォーラム「アジアの宗教文化―モダニティの中での総合変容」
  • [学会発表] Die Grenzen japanischer Identitaet: Susanoos Rolle in der politischen Mythologie Japans2018

    • 著者名/発表者名
      Weiss, David
    • 学会等名
      ドイツ東洋文化研究協会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi