• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

日独近代化における〈国民文化〉と宗教性―学際的・国際的共同研究基盤の強化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0004
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関立教大学

研究代表者

前田 良三  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (90157149)

研究分担者 久保田 浩  明治学院大学, 国際学部, 教授 (60434205)
深澤 英隆  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (30208912)
シュルーター 智子  北海道大学, 高等教育推進機構, 特任助教 (10825186)
小柳 敦史  北海学園大学, 人文学部, 准教授 (60635308)
Weiss David  九州大学, 人文科学研究院, 講師 (80830273)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2024-03-31
キーワードVagierende Religiositaet / ドイツ民族主義宗教運動 / 日本のドイツ文学研究と宗教性 / Geistesgeschichte / 日本建国神話と儒教 / 人種概念と国民概念 / 20世紀の視覚文化 / ドイツ民衆教育
研究成果の概要

本研究は1870年代から1930年代の日独における多様な「国民文化」概念の成立と展開のなかで伝統的宗教に由来する宗教性(religiosity)が果たした機能を、宗教学、思想史、ドイツ文学・文化、日本学にまたがる学際的視点から、また海外の研究者との国際的共同研究を通じて多角的に解明することを主目的とし、支配的宗教伝統(制度化したキリスト教会とキリスト教的宗教文化、仏教および神道)の構成要素が近代的「国民文化」をめぐる文化的・学問的・政治的運動と言説に如何なる形態で受容され、またそれら近代の「世俗的」言説が伝統的宗教の新たな自己理解にどのような逆作用を及ぼしたかを明確化することを目指した。

自由記述の分野

ヨーロッパ文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、近代的宗教性の特質を、伝統的・制度的宗教の外部の世俗的諸分野への流出・転移という観点から捉え、「宗教」対「世俗」という二分法および「近代化」=「脱宗教化・世俗化」という従来の近代化論の枠組み、さらには「ポスト・ポスト宗教」という現代社会論の図式を批判的に問い直しており、日独の近代化をめぐる議論に新たな視点を導入するものであり、その社会的意義は大きい。
また、これまで十分に論じられてこなかった多くの事例・対象に光を当てることにより、学問・文化における宗教性の受容と変容の多様な実態を解明した。本研究は日独の宗教的・文化的近代化をめぐる議論の精緻化に寄与するものであり、その意義は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi