• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

フランス演劇における公共性の諸相の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0005
研究機関早稲田大学

研究代表者

藤井 慎太郎  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10350365)

研究分担者 DE.VOS PATRICK  東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授 (00242032)
奥 香織  明治大学, 文学部, 専任准教授 (30580427)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2023-03-31
キーワードフランス演劇 / 公共性 / 演劇史 / 文化政策 / public/private
研究実績の概要

2021年度も、コロナ禍によって日仏両国間の自由な往来は実質的に不可能なままにとどまり、本研究課題の遂行にあたっても、現地調査や研究者招聘、研究会開催(対面)が不可能となり、深刻な問題が生じている。そのような状況下で、人の往来を伴わないかたちでの研究計画の遂行を余儀なくされた。そのような中でも、前年度から準備を進めてきたフランス演劇史協会発行『演劇史紀要』第292号「公共サービス/私的利益」の刊行が2022年2月に実現した。ここには藤井、奥、ドゥ・ヴォスの3人がフランス語で投稿した論文が掲載されている(ドゥ・ヴォスは関連する歴史的資料の翻訳も投稿し、掲載された)ほか、日本学術振興会特別研究員PDの川野恵子の投稿論文も掲載されている。投稿論文の査読には責任編集者にして海外共同研究者であるエマニュエル・ヴァロン教授に加えて、研究代表者の藤井も参加したほか、刊行に合わせてフランス(パリ)で2回のラウンドテーブルも開催された。
それを除くと、研究代表者・分担者は前年度に引き続き、個人研究に重点を置かざるを得なかった。藤井は、コロナ禍における舞台芸術の危機的状況とフランス政府による支援策に関して、前年度に引き続き精力的に調査を行い、日本文化政策学会『文化政策研究』第14号に論文を投稿し、掲載され、明治大学においてオンラインの講演を行った(企画・司会は奥が務めた)。さらに藤井が日本語に翻訳した戯曲『森 フォレ』が世田谷パブリックシアターで上演された。奥は、丸本隆ほか編『パリ・オペラ座とグランド・オペラ』および『日本18世紀学会年報』に執筆した論文が掲載された。ドゥ・ヴォスがフランス語に翻訳した前川知大『侵略者の散歩』、日本語に翻訳したパスカル・キニャール『ダンスの起源』(共訳)も刊行された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度も日仏間の自由な往来の回復は実現せず、出張も招聘もままならないままであった。『演劇史紀要』の刊行が2021年度に実現したことは大きな成果であったが、研究計画の遂行には遅れが生じたままである。

今後の研究の推進方策

研究期間の延長を申請して、2022年度までの延長が認められている。しかし、2022年度に自由な往来が再開されるかどうかも、現時点ではまだ不明である。フランス側ではすでに渡航制限は解除されているので、日本政府による水際対策の緩和のスケジュールにかかっている。水際対策の緩和を待って、現地調査の実施、フランス側研究者の招聘を実現し、本研究計画を最後まで遂行したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、ひとえにコロナ禍によって国境を越えた出張も招聘も実現できなかったためである。2022年度には出張および招聘を是非とも実現させたいが、それは日本政府による水際対策の緩和のスピードにかかっており、私たちはそれを強く望むものの、私たちの努力ではいかんともしがたいところである。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] パリ・ナンテール大学/演劇史協会(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ・ナンテール大学/演劇史協会
  • [雑誌論文] Un Secteur introuvable ? La Longue marche du theatre public au Japon2022

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Fujii
    • 雑誌名

      Revue d'histoire du theatre

      巻: 292 ページ: 183-192

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Des “pitres dansant” au patrimoine national : le kabuki au tournant de Meiji2022

    • 著者名/発表者名
      Patrick De Vos
    • 雑誌名

      Revue d'histoire du theatre

      巻: 292 ページ: 165-179

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] La Comedie-Francaise au XVIIIe siecle : les privileges publics et leurs contreparties2022

    • 著者名/発表者名
      Kaori Oku
    • 雑誌名

      Revue d'histoire du theatre

      巻: 292 ページ: 19-28

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] フランス演劇の2020/2021年 やまないコロナ禍の嵐 不透明な見通し、刻まれる歴史2022

    • 著者名/発表者名
      藤井慎太郎
    • 雑誌名

      国際演劇協会(ITI) 国際演劇年鑑2022

      巻: なし ページ: 86-92

  • [雑誌論文] コロナ禍における芸術文化と公共性 フランスの文化支援策の考察を通じて2021

    • 著者名/発表者名
      藤井慎太郎
    • 雑誌名

      文化政策研究

      巻: 14 ページ: 33-42

  • [雑誌論文] 道化の演戯と奇なる世界――1720年代パリの定期市芝居とアルルカンの身体――2021

    • 著者名/発表者名
      奥香織
    • 雑誌名

      日本18世紀学会年報

      巻: 36 ページ: 27-42

  • [学会発表] コロナ禍のフランスの文化政策 文化は「不要不急」か2021

    • 著者名/発表者名
      藤井慎太郎
    • 学会等名
      明治大学国際連携本部主催|フランス研究イベント
    • 招待講演
  • [図書] 丸本隆ほか編『パリ・オペラ座とグランド・オペラ』2022

    • 著者名/発表者名
      奥香織「グランド・オペラにおける「タブロー」の手法と実践」(pp. 349-368)
    • 総ページ数
      536
    • 出版者
      森話社
    • ISBN
      978-4864051668
  • [図書] La Promenade des envahisseurs2021

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Maekawa (trad. Patrick De Vos)
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      Editions Espace 34
    • ISBN
      978284705-266-4
  • [図書] ダンスの起源2021

    • 著者名/発表者名
      パスカル・キニャール(翻訳 桑田光平、堀切克洋、パトリック・ドゥ・ヴォス)
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      978-4-8010-0231-9

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi