• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

カラハリ・コエにおける言語と音楽の相互関係:クリックとポリリズム

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0006
研究機関東京外国語大学

研究代表者

中川 裕  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70227750)

研究分担者 高田 明  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (70378826)
松平 勇二  兵庫県立大学, 国際交流機構, 特任助教 (90649386)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2024-03-31
キーワードカラハリ狩猟採集民 / 音楽 / 歌 / 韻文 / 民族音楽 / コイサン / ブッシュマン
研究実績の概要

2023年度の実績は以下の通りである:(1)コロナ禍で遂行が遅れていた現地調査を集中的に実施し、共同調査の1拠点であるニューカデ集落においてフィールドワークによる最終資料収集を実行した。(2)昨年度まで整備を続けてきた過去のブッシュマン音楽のアーカイブ編纂を継承しながら、今後、グイ・ガナ社会とどのように電子文書コンテンツを共有するかを議論した。現地人研究グループと対話をしながら、具体的な作業の手掛かりとして、歌の録音・歌詞の表記テキスト・ビデオクリップ・関連写真資料を、スマホによるWhatsAppグループをプラットフォームとして共有試行を開始した。(3)文書化を続けてきたグイ語・ガナ語の民話および昔話に挿入される歌と歌詞テキストの抜き出し資料を対象に、シドニー大学の共同研究者の音楽研究者との議論を踏まえて、言語学的構造と伴奏的手拍子の音楽的リズムとの関係を、グイ・ガナ人との共同作業で構造分析した。(4)シドニー大学の共同研究者からの示唆を受けて、廃れつつある伝統的なグイ・ガナの歌の復興活動のために、面談調査および参与観察を通して歌の伝承の危機性を把握し、復興のためのオンライン素材の開発を開始した(歌を含む民話の紙芝居動画の試作など)。本研究課題の研究期間で昨年度までに蓄積してきた研究成果は、以上の(2)から(4)に引き継がれ展開された。(5)さらに、以上の研究成果の一部を社会に還元するためのアウトリーチ活動として、東京外国語大学公開講座において「カラハリ狩猟採集民の詩歌」を3回にわたって開講し、言語的な韻律構造と音楽的な律動(リズム)との共有領域、声調と旋律の関係、グイ・ガナの歌や詩の解釈に必要な民俗博物学などを解説した(グイ・ガナの母語話者との共同講義)。そこで取り扱った内容の専門的な議論は、本研究課題を総括する研究成果として母語話者との共同執筆で刊行する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Onomatopoeia in G|ui (Kalahari Khoe)2024

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Hirosi
    • 雑誌名

      Onomatopoeia in the World’s Languages

      巻: N/A ページ: 197~208

    • DOI

      10.1515/9783111053226-017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Towards a phonological typology of the Kalahari Basin Area languages2023

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Hirosi、Witzlack-Makarevich Alena、Auer Daniel、Fehn Anne-Maria、Ammann Gerlach Linda、G?ldemann Tom、Job Sylvanus、Lionnet Florian、Naumann Christfried、Ono Hitomi、Pratchett Lee J.
    • 雑誌名

      Linguistic Typology

      巻: 27 ページ: 509~535

    • DOI

      10.1515/lingty-2022-0047

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi