• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

多言語多文化芸術運動としてのトビリシ・アヴァンギャルドの歴史的資料調査と考察

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0008
研究機関神戸大学

研究代表者

増本 浩子  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10199713)

研究分担者 Grecko Valerij  東京大学, 教養学部, 特任准教授 (50437456)
八木 君人  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (50453999)
楯岡 求美  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60324894)
研究期間 (年度) 2019-02-07 – 2023-03-31
キーワードトビリシ / 多言語多文化主義 / コスモポリタニズム / 亡命文学 / アーカイブ調査 / グリゴル・ロバキゼ / セルゲイ・トレチャコフ / ベルトルト・ブレヒト
研究実績の概要

本研究の目的は、1917年から21年にかけての独立運動と第一次民主共和国の時代にトビリシで展開されたアヴァンギャルド芸術運動について、まだほとんど手つかずのまま各所に散逸している資料を発掘・調査することにより、その全体像を把握し、国際的アヴァンギャルド芸術運動の歴史に占める位置と影響関係を明らかにすることである。本研究グループは代表者(増本)と分担者(グレチュコ、八木、楯岡)の4名から成り、ジョージア側の中心的な研究協力者はA.カルトゥージア教授(トビリシ国立大学)である。
2021年度には本来、日本側研究者全員がトビリシに滞在して資料調査を行う予定だったが、前年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症パンデミックで海外渡航が困難だった。そのため、もともと共同で調査を行う計画だった、アヴァンギャルド研究の第一人者のK.イーチン教授(ベオグラード大学)に単独で渡航してもらい、トビリシのレオニゼ文学博物館を中心に調査してもらった。その際、短期間で効率的に調査できるよう、トビリシの研究者にも協力してもらった。調査の結果はオンライン研究会等で情報共有に努めた。また、増本とグレチュコは2022年2月にエストニアで開催された国際会議に参加し、研究発表する予定だったが、これも現地に赴くことが困難だったためにキャンセルせざるを得なかった。
現地での資料調査が十分に行われていない状態ではあるが、手持ちの資料・文献でできる限りの研究を行った結果、ジョージアを舞台にしたブレヒトの戯曲『コーカサスの白墨の輪』がソ連とドイツの芸術的交流なしには成立し得なかったこと、特にジョージア・フィルム・スタジオと北コーカサス地方のコルホーズで働いた経験のあるセルゲイ・トレチャコフの影響が大きかったことが明らかになった。研究の成果は論文にまとめ、学会誌に投稿して掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症パンデミックで2021年度中の海外渡航が不可能になってしまい、本研究課題の最も重要なミッションである現地での資料調査を行うことができなかったため。また、参加を予定していた国際会議での研究発表も、オンライン参加が可能なもの以外はキャンセルせざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

海外渡航が可能な状況になり次第、日本側研究者全員がジョージアに赴き、数週間トビリシに滞在して、現代歴史博物館、文学芸術アーカイブ、レオニゼ文学博物館、国立国会図書館等を訪問し、歴史的資料を体系的に調査する。調査にあたっては、カルトゥージア教授、イーチン教授をはじめとするアヴァンギャルド研究者のアドヴァイスや協力を得る。
調査した資料をもとに、各国出身の芸術家たちがナショナリティを超えてどのようなグループを形成し、どのような成果を残したかを確認する。効果的に研究を遂行するために、特に重要となる3つの文化圏、すなわちロシア(担当:楯岡、グレチュコ、八木)、ドイツ(担当:増本、グレチュコ)、ジョージア(担当:楯岡、グレチュコ、八木)の文化的背景をもつ芸術家に焦点を絞る。
海外渡航が可能になるまではトビリシの研究協力者ともコンタクトをとりつつ、すでに入手した資料をもとに論文等を執筆して、国内外の学会誌等で発表する。歴史的に貴重な資料に関しては、解説を加えた資料集を作成する。作業の進捗状況の確認と意見交換のために、オンライン会議システムなどを活用して、研究会を開催する。状況が許すようなら、カルトゥージア教授を日本に招聘し、国際シンポジウムを開催する。

次年度使用額が生じた理由

2020年度に引き続き、2021年度も新型コロナウイルス感染症パンデミックで日本側研究者の海外渡航が困難になり、各大学が国内旅行も規制していたため、外国出張・国内出張がまったくできなかった。また、ジョージア側の中心的研究協力者であるカルトゥージア教授(トビリシ国立大学)を日本に招聘してシンポジウムを開催する予定だったが、それも延期せざるを得ず、旅費の使用はイーチン教授(ベオグラード大学)のジョージア渡航費のみとなった。本研究課題では予算の大部分を旅費として支出する計画になっているため、多額の次年度使用額が生じる結果となった。
2022年度は海外渡航が可能になり次第、日本側研究者全員が数週間程度トビリシに滞在し、資料調査を行う。トビリシでの資料調査には再びイーチン教授にも参加してもらい、協力を得る。調査を効果的に行うには現地の研究者の協力が不可欠であり、謝金(専門的知識の提供と予備調査)が必要となる。また、外国人研究者の日本への短期招聘が可能になれば、カルトゥージア教授を日本に招いて国際シンポジウムを開催する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] トビリシ国立大学(ジョージア)

    • 国名
      ジョージア
    • 外国機関名
      トビリシ国立大学
  • [国際共同研究] ベオグラード大学(セルビア)

    • 国名
      セルビア
    • 外国機関名
      ベオグラード大学
  • [雑誌論文] ロシア・ソ連研究から考える『分断と共感』2022

    • 著者名/発表者名
      楯岡求美
    • 雑誌名

      「共感」と「分断」(東京大学文学部ホームカミングデー)

      巻: 20 ページ: 25-34

  • [雑誌論文] われらが英雄ソソ・ロバキゼ―ブレヒトの『コーカサスの白墨の輪』とソ連併合後のコーカサス2021

    • 著者名/発表者名
      増本浩子
    • 雑誌名

      ドイツ文学論攷

      巻: 63 ページ: 71-93

    • 査読あり
  • [学会発表] The Baazov Family and the Transformation of Georgian Jewry in the 20th Century2021

    • 著者名/発表者名
      Valerij Grecko
    • 学会等名
      "Jews along the Silk Road" organized by Centre for East European and International Studies, Berlin(オンライン参加)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi