• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

多言語多文化芸術運動としてのトビリシ・アヴァンギャルドの歴史的資料調査と考察

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0008
研究機関神戸大学

研究代表者

増本 浩子  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10199713)

研究分担者 Grecko Valerij  東京大学, 教養学部, 特任准教授 (50437456)
八木 君人  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (50453999)
楯岡 求美  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (60324894)
研究期間 (年度) 2019-02-07 – 2024-03-31
キーワードトビリシ・アヴァンギャルド / 多言語多文化主義 / コスモポリタニズム / 亡命文学 / アーカイブ調査 / ユーリ・デーゲン
研究実績の概要

本研究の目的は、1917年から21年にかけての独立運動と第一次民主共和国の時代にトビリシで展開されたアヴァンギャルド芸術運動について、まだほとんど手つかずのまま各所に散逸している資料を発掘・調査することにより、その全体像を把握し、国際的アヴァンギャルド芸術運動の歴史に占める位置と影響関係を明らかにすることである。本研究グループは代表者(増本)と分担者(グレチュコ、八木、楯岡)の4名から成り、ジョージア側の中心的な研究協力者はアレクサンダー・カルトゥージア教授(トビリシ国立大学)である。
2022年度はようやく海外渡航が可能になり、日本側研究者がジョージアに赴いてトビリシにあるジョージア国立国会図書館等を訪問し、歴史的資料を調査することができた。今回の調査では次の2点に重点を置いた。①1917年から21年の間に創刊され、タイトルは知られているものの、その内容の詳細が不明な文芸雑誌・文芸新聞の調査。これらは短命に終わったために現物がごく少数しか残されていないが、ジョージア国立国会図書館にいくつか所蔵されていることがわかり、その内容を調査した。②トビリシを活躍の場とし、1920年前後の時代にはよく知られていたが、今では忘却されてしまったドイツ系ロシア人作家・批評家ユーリ・デーゲンの著作や原稿の発掘・調査。
資料調査にはカルトゥージア教授のみならず、アヴァンギャルド研究の第一人者であるコルネリヤ・イーチン教授(ベオグラード大学)にも協力してもらった。これらの歴史的に貴重な資料に関しては、解説を加えた資料集を作成するべく編集作業を行っており、2023年度内に出版できる見込みである。カルトゥージア教授、イーチン教授とは帰国後もオンライン会議システムなどを活用して、作業の進捗状況を確認し、意見交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症パンデミックで2年ものあいだ海外渡航が不可能になってしまい、本研究課題の最も重要なミッションである現地での資料調査を行うことができなかった。今年度は海外渡航が可能になり、最大限の努力をしたが、2年分の遅れを完全に取り戻すことはできなかった。

今後の研究の推進方策

2022年度に引き続き2023年度も、日本側研究者がジョージアに赴き、数週間トビリシに滞在して、現代歴史博物館、文学芸術アーカイブ、レオニゼ文学博物館、国立国会図書館等を訪問し、歴史的資料を体系的に調査する。調査にあたっては、カルトゥージア教授やイーチン教授など、現地の研究者やアヴァンギャルド研究者のアドヴァイスや協力を得る。
調査した資料をもとに、各国出身の芸術家たちがナショナリティを超えてどのようなグループを形成し、どのような成果を残したかを確認する。その際、特に重要となる3つの文化圏、すなわちロシア、ドイツ、ジョージアの文化的背景をもつ芸術家たち(グリゴル・ロバキゼ、セルゲイ・トレチャコフ、ユーリ・デーゲン、ゲルツェル・バーゾフなど)に焦点を絞る。
第一次民主共和国時代に創刊された希少な文芸誌等、歴史的に貴重な資料に関しては、解説を加えた資料集を作成し、出版する。作業の進捗状況の確認と意見交換のために、オンライン会議システムなどを活用して研究会を開催する。2023年9月に神戸大学で開催予定の国際会議にカルトゥージア教授をはじめとする海外研究協力者を招き、トビリシ・アヴァンギャルドに関するパネルを組んで、研究成果を発表する。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題では予算の大部分を旅費として支出する計画になっているが、2020年度と2021年度の2年間、新型コロナウイルス感染症パンデミックで日本側研究者の海外渡航が不可能となり、ジョージア側の研究協力者を日本に招聘することも困難だったため、多額の未使用額が生じる結果となった。2022年度には海外渡航が可能となり、現地調査を行うことができたが、2年度分の予算を完全に消化するには至らなかった。
2023年度も2022年度に引き続き、日本側研究者が数週間トビリシに滞在し、資料調査を行う。2023年9月に神戸大学で開催予定の国際会議にカルトゥージア教授ら、海外の研究協力者を招いてパネルを組み、研究成果を発表する。歴史的に貴重な資料を集めた資料集を作成し、年度内に出版する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] トビリシ国立大学/ジョージア国立国会図書館(ジョージア)

    • 国名
      ジョージア
    • 外国機関名
      トビリシ国立大学/ジョージア国立国会図書館
  • [国際共同研究] ベオグラード大学(セルビア)

    • 国名
      セルビア
    • 外国機関名
      ベオグラード大学
  • [雑誌論文] Georgian Jews - Transformations in the 20th Century2024

    • 著者名/発表者名
      Valerij Grecko
    • 雑誌名

      Jewish Communities in the East in the 19th and 20th Centuries

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文化のナショナリティについての覚書2022

    • 著者名/発表者名
      八木君人
    • 雑誌名

      チェマダン

      巻: 特別号 ページ: 8-26

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ジョージアとドイツ語文学―ソ連併合後のコーカサスをめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      増本浩子
    • 学会等名
      長崎大学多文化社会学部主催連続セミナー「多様性と統一のあいだ―〈ヨーロッパ〉を問い直す」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi