研究課題/領域番号 |
18KK0010
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中里見 敬 九州大学, 言語文化研究院, 教授 (30250963)
|
研究分担者 |
顧 偉良 弘前学院大学, 文学部, 教授 (50234654)
齊藤 大紀 富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (70361938)
中野 知洋 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (70372638)
杉村 安幾子 金沢大学, 外国語教育系, 教授 (50334793)
中野 徹 近畿大学, 文芸学部, 准教授 (20610512)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 周作人 / 書簡 / 日中関係史 |
研究実績の概要 |
1.本科研メンバー全員で中国へ出向いて、書簡データの採録を行った。 2.日本側と中国側で、書簡データ採取の方針、およびフォーマットを検討した。 3.中国側研究者に現在までに蓄積したデータを見ていただき、意見交換を行うとともに、公開方法について助言をいただいた。 4.昨年時点で未整理だった書簡について、新たにファイルへの封入を行った。 5.次回以降の訪問計画、および中長期的な研究の進め方について、日本側・中国側双方で話し合いと打ち合わせを行った。 以上を要するに、交付申請書に記載した「研究の目的」、「研究実施計画」に記した5段階の研究計画のうち、第1段階の「書簡保存状態の改善」、および第2段階の「日本語書簡の目録作成」のうち基礎データの採録について着実に作業を進めている段階である。なお、申請当初の研究計画では、日本語書簡は約2000通としていたが、データベース作成上、書簡を1通としてデータ化するのではなく、封筒や便箋をそれぞれ1枚ずつ1件のデータとして処理する方針を採用した。そのため全体の件数は現段階で4000件を超えており、未整理のものを加えるとさらに増える予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度に2回予定していた北京での書簡データ採録のうち、新型コロナウィルスにより2020年3月の予定は断念せざるを得なかった。そのため、本年の計画は半分しか達成できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降も引き続き、書簡データの採録を行い、なるべく早期に簡易目録を作成し、日本語書簡の全体像を明らかにする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年3月に予定していた北京出張が、新型コロナウィルスのために中止となったため、次年度使用額が生じた。次年度以降に出張を延期して、着実に進めていく予定である。
|