研究課題/領域番号 |
18KK0012
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
菊澤 律子 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 准教授 (90272616)
|
研究分担者 |
村脇 有吾 京都大学, 情報学研究科, 講師 (70616606)
持橋 大地 統計数理研究所, 数理・推論研究系, 准教授 (80418508)
吉岡 乾 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 准教授 (20725345)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 地理情報システム / 方言データベース / 言語変化と空間 / 言語分布と時間軸 / ジオ・リファレンス / 手書き地図データの電子化 |
研究実績の概要 |
本研究では、フィジー語300方言を対象に、言語の時間的な変化と空間的な伝播との関係を明らかにする手法に関する研究を、そのためのツール開発と併行して進めている。今年度の成果は以下の通り。 1) 南太平洋大学(フィジー)とマシー大学(ニュージーランド)の研究者との協働により、ブラウザを用いた言語分析用研究ツール、および般公開用のウェブシステムのプロトタイプを完成した。 2) フィジー語方言のデータ整備を進め、100語、300地点のデータベースの問題点の修正を進めた。 3)手書き地図データ約5800語分(ジオリファレンス作業終了)のデータを1) のデータベースとの関連付ける手法についての検討し、作業を進める準備を終えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
システム開発や論理分析については予定を先取りして進んでいたが、予備分析を進める中でデータの整合性が当初の評価より低く、分析ツールとしての精度をあげるためには追加の言語データが必要であることが判明した。この作業を2020年度に現地調査を含めて進める予定でいたが、コロナ禍のため、手元でできるデータ整理に切り替え、進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在の社会状況から、今年度の渡航や面接による調査が難しいため、以下に絞って研究を進める。 1) 現在のデータの手元でできる範囲でのデータ整理 2) 手書き地図のデータ化 3) メンバーそれぞれの個人レベルで進められる研究 また、オンラインでの研究報告会を年度内に一度開催することで、科研参加者以外で関連する内容に取り組む外部研究者との連携を図るとともに、研究ミーティングを開催し、各国の現状の共有と今後の予定の練り直しをはかりたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により海外渡航ができず、研究集会および現地調査いずれも不可になったため。
|