研究課題/領域番号 |
18KK0013
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
太田 信宏 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (40345319)
|
研究分担者 |
榊 和良 北海道武蔵女子短期大学, その他部局等, 講師 (00441973)
小倉 智史 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (40768438)
置田 清和 上智大学, 国際教養学部, 准教授 (70708627)
近藤 信彰 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90274993)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
キーワード | インド・ペルシア語文学 / 翻訳 / ペルシア語写本 / サンスクリット語 / 近世インド史 / ヴァナキュラー |
研究実績の概要 |
事業5年度にあたる本年度は、本研究課題が対象とする近世南アジアの地方政権支配地域における翻訳活動とその成果である翻訳文献に関する調査を進めた。新型コロナ・ウイルス感染症の影響により、研究計画の大幅な見直しを余儀なくされてきたが、本年度は影響が依然として残るものの、状況が許す範囲で、これまでの遅れを取り戻すべく、各地での文献調査、さらには、史料収集を行った。国内の研究分担者、本研究課題が連携するPerso-Indicaプロジェクトのメンバー、並びに、近世南アジア文献の国内外の研究者と共同して、南アジア各地、さらには、南アジア域外の図書館・文書館において、文献の調査収集を行った。 また、これまでに収集した関係文献の読解と分析を進め、近世南アジア、なかでも、ムガル帝国の視点から見ての地方における翻訳活動の特徴として、サンスクリット語やペルシア語といった当時の南アジアの普遍言語から地域言語への翻訳が活発であったことが認められた。その一方で、「翻訳」には、逐語的な、今日的な意味でも「翻訳」と呼ぶのがふさわしいものから、かなり自由な翻訳、さらには、「底本」との対応関係も曖昧な「翻案」まで、様々なものが含まれ、これはペルシア語への翻訳文献の「翻訳」についてもある程度まで当てはまる。こうした「翻訳」の多様性を、文献の性格・内容、地域、時代、翻訳者・想定された読者の社会的出自などと関連付けて考察する必要性を確認した。さらに、普遍言語であるペルシア語の文芸・学芸が南アジアの諸地方に波及・浸透することの意義を歴史的に考察するうえで、翻訳文献にとどまらず、文芸・学芸に関わるペルシア語の概念、用語、範疇が地域言語に受容されていく過程に着目することの必要性についても、確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナ・ウイルス感染症の影響により、研究計画の大幅な見直しを余儀なくされてきた。本年度も影響が依然として残る中、遅れを取り戻すべく文献の調査収集を積極的に行ったが、文献の読解と分析、それを踏まえたうえでの本研究課題の目的である近世南アジアの文化多元主義の考察とその成果の共有は不十分にとどまった。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに行った文献の調査・収集の成果をとりまとめるために、オンラインも活用して、研究会、ワークショップを開催する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)新型コロナ・ウィルス感染症の影響により計画から遅れていた文献の調査収集を積極的に進めたが、時間的に制約により、それらの成果を取りまとめるまでに至らなかったため。 (使用計画)研究成果の取りまとめとなる研究会、ワークショップを開催し、その参加者の旅費などに使用する。
|