• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

日ソ戦争アーカイブズ構築に関する日露共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0020
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

加藤 聖文  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (70353414)

研究分担者 麻田 雅文  岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (30626205)
小林 昭菜  多摩大学, 経営情報学部, 准教授 (20784169)
堀内 暢行  国文学研究資料館, 研究部, プロジェクト研究員 (00795809) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2025-03-31
キーワード日本近現代史 / 日ソ関係 / ソ連史 / 日ソ戦争 / シベリア抑留 / 第二次世界大戦 / モンゴル / アーカイブズ
研究実績の概要

本研究は、日ソ戦争史研究の基盤(日ソ戦争アーカイブズ)構築を目的として2つの目標を設定する。第1の目標は、研究の土台となるロシアに点在する日ソ戦争関係の歴史資料(アーカイブズ)を日露共同で調査・収集を行う。第2の目標は、収集した資料の一部を翻刻して出版(またはテキスト公開)するとともに、独露間の資料共用化プロジェクトを参考に、国際的データベース・ソフトのAtoMを活用して所在情報・収集資料の共用化を図る。
上記2目標に基づき、ロシア国内での調査収集の拡充を図る予定であったが、ウクライナ戦争の勃発により、日本が非友好国に指定されたため、国立機関での文書調査はもちろん東洋学研究所との共同研究も困難になった。
このような研究遂行が極めて困難な状況に置かれたが、2022年度よりロシア調査の代替としてモンゴルでの調査を開始した。モンゴルでは現地研究者の協力を得ることができ、またモンゴル政府のサポートを取り付けることができたことから、国立公文書館をはじめ各種機関での調査を行うことができ、今後に一定の成果が得られる見込みとなった。
しかし、全体としては研究の大幅な修正が必要なため、研究期間再々延長を申請し2024年度も継続せざるをえなくなった。
このようなさまざまな制約下で2023年度は、ロシア語文献収集および収集資料のデータベース化による基盤構築、さらには、モンゴル調査において日ソ戦争関係の文書および文献の収集を継続した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ウクライナ戦争によってロシアでの調査が事実上不可能になった。ただし、その代替措置としてモンゴルでの調査を開始し、一定の成果を得つつあるが、基礎的調査から始めているためその成果が可視化できるまでは時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

ウクライナ戦争の勃発によりロシア渡航が困難になり、ロシアでの調査および連携機関との共同研究が不可能となっている。研究停止状態が事実上5年目になると当初計画は大きく変更せざるを得ない。
今年度の研究は、ウクライナ戦争の長期化によって極めて不確実な状況に置かれているが、これまでの蓄積を基にした学会報告と研究論文の執筆に注力するとともに、一昨年度から開始したモンゴル調査のさらなる充実を図ることで研究計画のリカバリーを目指す。

次年度使用額が生じた理由

ウクライナ戦争によってロシアが日本を非友好国に指定したため、現地での資料収集および関係機関との共同研究が事実上不可能になっている。代替措置として日ソ戦争に参加したモンゴルでの調査収集に重点を移すことで新たな成果の獲得を目指しているが、基礎的調査から始めなければならないため来年度まで継続しなければならない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 青年期のスターリン―神学校時代のソソとコーバ2024

    • 著者名/発表者名
      小林昭菜
    • 雑誌名

      多摩大学研究紀要

      巻: 28 ページ: 25-39

  • [雑誌論文] 日ソ戦争研究の成果と課題2024

    • 著者名/発表者名
      麻田雅文
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1046 ページ: 32-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Imperiai Residue: Ambigous Imperialists and Their cultural production2023

    • 著者名/発表者名
      KATO Kiyofumi, Nobuko TOYOSAWA
    • 雑誌名

      JAPAN REVIEW

      巻: 38 ページ: 85-95

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 対談:関東軍の「独走」はなぜ起きたのか2023

    • 著者名/発表者名
      加藤聖文/及川琢英
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 137-11 ページ: 64-73

  • [雑誌論文] ソ連による日本の分割占領と海峡管理計画――新史料からの再検討2023

    • 著者名/発表者名
      麻田雅文
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 211 ページ: 123-139

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 継承されるロシアの「戦争の文化」ー戦争犯罪の「黙認」と占領地からの強制連行2023

    • 著者名/発表者名
      麻田雅文
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 882 ページ: 28-38

  • [学会発表] 日ソ戦争研究の現状と課題:『日ソ戦争史の研究』に寄せて2023

    • 著者名/発表者名
      麻田雅文
    • 学会等名
      近現代東北アジア地域史研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の復讐を恐れて:第二次世界大戦後のソ連の対日政策の再検討2023

    • 著者名/発表者名
      麻田雅文
    • 学会等名
      ロシア史研究会
    • 招待講演
  • [図書] 「戦後日本」とは何だったのか2024

    • 著者名/発表者名
      松浦正孝/加藤聖文
    • 総ページ数
      708
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623097166

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi