研究課題/領域番号 |
18KK0027
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
熊原 康博 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (60379857)
|
研究分担者 |
小森 次郎 帝京平成大学, 現代ライフ学部, 准教授 (10572422)
小山 拓志 大分大学, 教育学部, 准教授 (30553581)
八木 浩司 山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (40292403)
佐藤 浩 日本大学, 文理学部, 准教授 (60360468)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2023-03-31
|
キーワード | ヒマラヤ / ネパール / 活断層 / 防災教育 |
研究実績の概要 |
研究実績の概要 2018年度は5カ年計画の2年目にあたり、ネパールにおいて本格的な調査研究を実施した. 1)ネパール西部(4月)及びネパール中部(10月)における主境界スラスト沿いの活断層の野外調査を実施した。これらの調査では,断層地形の踏査,マッピング及び典型的な断層地形を空撮した。未固結な地層や地形を変形させる断層露頭を多数確認し,地層中から年代測定試料をサンプリングした。これにより,地形の年代が明らかとなり,変位量からスリップレートを求めることが可能となった。ネパール中部での調査は,上記の調査に加えて,トレンチ掘削調査を実施した。断層によって傾いた地層の変形とそれを覆う水平な地層の構造が壁面中から認められた。これらの地層からも年代測定試料をサンプリングし,断層の発生時期を検討するデータを得た。 2)中央ネパールのランタン谷において,地すべり地形の地形調査を行い,過去に移動した地層の年代測定試料を採取した. 3)ネパールにて地震に関する企画展示を行うため,日本の先進的な地球科学的な展示を試みている施設に,日本へ招聘した研究協力者のDeepak Chamlagain氏とともに訪問した。訪問先では,展示方法の具体や,展示の意図,イベントの方法などを聞き取りした。訪問先は,丹那断層の保存と活用をすすめている「伊豆ジオパーク」,野島断層を保存展示している野島断層保存館などである。 4)今年度の成果をまとめて,日本活断層学会において学会発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた野外調査が予定通りに遂行でき,着実なフィールドデータが得られたため。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染拡大の影響により,少なくとも半年はネパールの渡航が難しいと予想される。 これに対しては,ネパールの活断層のマッピングをすでに所有している衛星写真や空中写真を用いて行うこととする。これにより,渡航が許可された場合速やかに調査地点を絞り込むことが可能となる上,マッピングのデータを再来年予定の地震の企画展の展示物としても活用可能となる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3月中旬にネパールへ調査と研究打ち合わせのため渡航しようとしたが,新型コロナ感染症拡大のため,ネパールの入国制限が厳しくなり,渡航を取りやめたため。今年度もネパール渡航が可能かどうか不透明なため,代わりに,すでに所有しているネパールの空中写真を用いて,ネパールの活断層図を作成することとし,GISソフトが扱えるパソコンの購入及び,断層線トレースの入力作業として謝金を支払うために使用したい。
|