研究課題/領域番号 |
18KK0028
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
松山 洋 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (50264586)
|
研究分担者 |
中山 大地 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 助教 (90336511)
根元 裕樹 東京都立大学, 学術情報基盤センター, 特任准教授 (90805574)
齋藤 仁 関東学院大学, 経済学部, 准教授 (00709628)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 土壌雨量指数 / 決定木 / 融雪災害 / トムスク市 / 避難行動 |
研究実績の概要 |
2020 年度には,前年度までに行なってきた「降雪-積雪-融雪過程の土壌雨量指数への取り込みとトムスクへの応用」に関する研究成果を国際誌に投稿し,受理・公開された.また,「ロシアにおけるトムスク(西シベリア)の水文・気象学的位置付け」という観点から,ロシア全体の水文・気象データの長期変化に関する解析を新たに行なった.大気の極端現象に注目した本研究成果については,現在,原著論文として公表すべく準備中である.この他,西シベリアにおける水文・気象の極端現象について,ロシア側の研究者が主導で解析し,それぞれ国際誌に投稿し,受理・公開された.
「融雪期の河川流量を入力とした,トムスク市周辺の融雪洪水氾濫状況の再現」については,実際に融雪洪水が起こった 2010 年の流量データを用いて,より現実的なシミュレーションを行なう予定であったが,新型コロナウイルス感染症の影響で予定通りには進まなかった.これと,「洪水時の避難行動シミュレーション」については,2021 年度以降に研究を進める予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染症の影響で,予定通り研究を進めなかったにも関わらず,国際誌に 3 本,査読付き原著論文を公表することができたため.
|
今後の研究の推進方策 |
トムスク市を流れるトム川では,2010 年に融雪洪水が発生した.この時のトム川の流量データは入手済みなので,これを入力としてトム川左岸の洪水氾濫状況を再現する.さらに,時々刻々変化する洪水氾濫状況を入力として避難行動シミュレーションを行なう.
シミュレーションは,地理情報システムを用いた到達圏解析,および,マルチエージェントシミュレーションを考えているが,後者について詳しい大学院生が修了してしまったので,この点については試行錯誤しながら進めていくことになる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020 年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で,予定通りの研究,特にロシアでの現地調査や打ち合わせが行なえなかったため.
|