• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

戦時期の日本ならびに上海に滞在したユダヤ難民のその後に関する越境的かつ多角的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0031
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関東京理科大学

研究代表者

菅野 賢治  東京理科大学, 教養教育研究院神楽坂キャンパス教養部, 教授 (70262061)

研究分担者 ZINBERG YAKOV  国士舘大学, 研究所, 研究員 (50348885)
佐藤 憲一  東京理科大学, 教養教育研究院野田キャンパス教養部, 教授 (80548355)
三添 篤郎  流通経済大学, 経済学部, 教授 (40734182)
西村 木綿 (西村木綿)  名古屋外国語大学, 世界共生学部, 講師 (30761035)
A Bugaeva  東京理科大学, 教養教育研究院神楽坂キャンパス教養部, 准教授 (40550075)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2023-03-31
キーワードユダヤ難民 / リトアニア / 戦時期日本 / 上海 / オーストラリア
研究成果の概要

研究計画に掲げた目的は概ね達成されたと自己評価できる。五年にわたる期間内に発表した成果として、研究代表者、研究分担者による個々の学術論文や研究発表 以外に、(1)中間報告書「ユダヤ難民たちのリストと実数の特定」、(2)海外の研究協力者アーノルド・ゼイブルによる『カフェ・シェヘラザード』の邦訳、(3)映像資料「海でなくてどこに」、(4)映像資料「喪失の記憶、物語の循環」、(5)映像資料「アーノルド・ゼイブル、湾の抱擁」、(6)菅野賢治『「命のヴィザ」言説の虚構』があり、とりわけ日本通過ヴィザを受給した人々の「その後」について、中間報告書に「ユダヤ難民のリスト」を収録できたことは有意義であった。

自由記述の分野

ユダヤ研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

1940年夏、在リトアニア日本領事代理、杉原千畝(1900-86)がユダヤ難民たちに発給した日本通過ヴィザ(いわゆる「命のヴィザ」)をめぐる主題は、従来、杉原夫人・幸子による評伝、ならびに国内外の個々の著述に委ねられ、ヴィザを受給した本人たちの「その後」に関する学術的かつ国際的な研究は不在のままであった。本研究は、この欠落を補うべく、戦時期のリトアニア、日本、上海を経由したユダヤ難民たちの足跡を、一次資料の踏査をつうじて実証的に辿り、戦後、彼らがさまざまな言語で残した証言(活字ならびに映像)を可能な限り広く収集して、後世に伝えようとするものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi