研究課題/領域番号 |
18KK0032
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
奥野 充 福岡大学, 理学部, 教授 (50309887)
|
研究分担者 |
小池 裕子 九州大学, 総合研究博物館, 専門研究員 (40107462)
田中 和彦 鶴見大学, 文学部, 准教授 (50407384)
佐藤 鋭一 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40609848)
安田 裕紀 北海道大学, 理学研究院, 非常勤研究員 (50825875)
田代 崇 日本大学, 法学部, 講師 (70755165)
|
研究期間 (年度) |
2019-02-07 – 2021-03-31
|
キーワード | イラヤ火山 / 噴火史 / テフラ層序 / 放射性炭素年代 / 考古遺跡 / 災害史 / レリジエンス / 火山地質 |
研究実績の概要 |
2019年3月の国際シンポジウム「島嶼環境文明にみる地球の未来」にフィリピン国立火山地震研究所(PHIVOLCS)と国立博物館(NMP)の研究者を招聘し,国内の研究分担者と協力者と情報交換した.このシンポジウムで講演した奥野とEusebio Dizon博士は,Springer社から刊行される論文集に受理済みである.2019年4月に奥野ら4名がPHIVOLCSとNMPを訪問し,MOU締結と調査スケジュール調整を行った.8月にバタネス州バスコの環境自然資源局で打ち合わせ,環境保護委員会からも調査許可を得た.スンゲ・トップテラス遺跡のあるマハタオ町長,パナタヤン村長に調査目的と概要を説明し調査許可を得た.考古遺跡の試掘調査を行い,テフラ層序の調査も進めたが,その後のコロナ禍のため共同研究は中断した. 最終年度である2020年度は,2019年度末からの新型コロナ感染症の世界的流行(パンデミック)のため,相手国フィリピンとの往来が一切できなくなった.また,通常業務もコロナ感染防止のためにかなり増大しており,研究遂行をさらに困難にしている.これまで状況改善を期待しつつ静観していたが,現在に至るまで状況の改善はみられない.これに並行して分析作業は続けているが,現地における調査・確認が一切できないため,学会発表や論文執筆ができない状況である.この時点で今後の状況改善を見込むことができないため,誠に残念ではあるがここで一旦,この研究を終結することとした. 研究代表者の奥野は,2020年12月に日本第四紀学会2019年度学術賞「「放射性炭素年代測定に基づく第四紀後期の火山活動史と古環境・考古編年への貢献」」の受賞記念講演をリモートで行い,その中でバタン島での国際共同研究も紹介した.この研究は,まさに受賞内容と一致するものであり,現在,準備中の受賞記念論文でも詳しく述べることにしている.
|