• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

サーベイ実験による政治情報伝達現象の国際協働研究

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0040
研究機関早稲田大学

研究代表者

多湖 淳  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80457035)

研究分担者 松村 尚子  神戸大学, 法学研究科, 准教授 (20778500)
小浜 祥子  北海道大学, 公共政策学連携研究部, 准教授 (90595670)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2024-03-31
キーワード見えない危機 / 国際組織の授権 / サーベイ実験
研究実績の概要

本研究は「サーベイ実験による政治情報伝達現象の国際協働研究」という大きなテーマ設定の下で、①国際組織の授権による対世論説得効果の分析、②見えない危機における政府声明の対世論情報効果の分析という二つの研究を行い、社会科学引用インデックス(SSCI)で評判の高い雑誌よりから複数の論文を刊行しようとするものである。
①と②について、PIの多湖淳が統括をし、北海道大学の小濵祥子、神戸大学の松村尚子がそれぞれテーマを分担して、米国のDuke大学のGrieco教授、中国の香港大学のQuek助教授との協働を進めてきた。①国際組織の授権による対世論説得効果の分析については松村とGriecoとともに3本のワーキングペーパーが完成し、そのうち1本は公刊に至った。②見えない危機における政府声明の対世論情報効果の分析については小濵とQuekの組が協働を主導し、多湖が両者をさらにネットワーク化して相互の刺激し合いを促進し、政治情報伝達現象における国際比較実験研究の意義をまとめる研究を進めてきた。幸いにして強力な理論的な意味のある実験結果が出ており、ワーキングペーパー作成を進めており、目標を政治学トップ誌に据えて作業を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

複数のワーキングペーパーが完成し、投稿段階にあり、計画通りに進捗している。

今後の研究の推進方策

Covid-19の影響により、香港およびノースカロライナ州への渡航ができないが、オンラインでの打ち合わせを多い時には毎週実施してきた。同様の頻度での打ち合わせと分担作業を通じて、さらに実験を実施して研究成果をあげていく予定である。渡航できない分の予算はよりサンプル数を増やした実験のほか、見えない危機や国際組織の授権をめぐる追加の論点に関する検討が可能になると考える。

次年度使用額が生じた理由

Covid-19の影響を受け、予定していた香港および北米への渡航ができなかったために次年度使用額が生じたが、その分、2021年度以降のサーベイについて規模を増やした実験研究を行うことを相談し、決定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件)

  • [国際共同研究] デューク大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      デューク大学
  • [国際共同研究] 香港大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      香港大学
  • [雑誌論文] Unpacking the Cues : A Survey Experiment on the Impact of International Support for Humanitarian Intervention on U.S. Public2021

    • 著者名/発表者名
      Naoko Matsumura, Joseph M. GriecoNaoko Matsumura,
    • 雑誌名

      Kobe Law Journal

      巻: 53 ページ: 11-35

    • 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi