• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

高齢者の社会的孤立の健康影響の国際比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0057
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関日本福祉大学

研究代表者

斉藤 雅茂  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (70548768)

研究分担者 池田 登顕  山形大学, 医学部, 助教 (20804917)
小山 史穂子  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 疫学統計部主査 (40779542)
小坂 健  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60300935)
宮國 康弘  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (90734195)
辻 大士  千葉大学, 予防医学センター, 特任助教 (90741976)
相田 潤  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (80463777)
野口 泰司  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (40844981)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2021-03-31
キーワード社会的孤立 / 高齢者 / 健康影響 / 社会環境要因 / 日英比較
研究成果の概要

社会的孤立は「健康の社会的決定要因」の1つともいわれている。JAGESとELSAという日英の高齢者を対象にした大規模疫学調査データを用いて、1.孤立状態に陥る高齢者の基本属性、2.高齢者の社会的孤立が死亡や健康状態へ及ぼす影響、3.社会的孤立によって健康喪失した高齢者数、等で比較検討した。本研究の結果、日英で共通して、高齢者の社会的孤立が抑うつ傾向や喫煙、口腔衛生、早期死亡に関連していること、日本社会では孤立しがちな高齢者が顕著に多いため、深刻な孤立状態による早期死亡が年間1.8万人程度に及ぶこと(英国では1800人程度)等が確認された。社会的孤立対策の推進が必要であること等が示唆された。

自由記述の分野

社会福祉

研究成果の学術的意義や社会的意義

英国政府では社会的孤立や孤独による国の経済的損失が年間320億ポンド(約4.9兆円)に上ると推計している。日英で孤立しがちな高齢者の特性には相違はないが、日本社会は孤立しがちな高齢者が顕著に多いこと、孤立状態による早期死亡のインパクトは英国よりも大きく、社会的孤立対策の推進が必要であることなどが示唆された。本研究を通じて、8本(うち、査読付の国際誌6本)の論文を発表することができた。日英の大規模コホートデータの比較研究の基盤を整備し、研究成果を発信できたことの学術的意義も大きいと思われる。今後、英国の動向を見つつ、さらなる研究を進め、社会的孤立の予防・軽減にむけた社会環境要因の探求を図りたい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi