• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

多言語環境における学習言語の発達: 家庭言語の役割に着目した縦断的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0060
研究機関中央大学

研究代表者

松井 智子  中央大学, 文学部, 教授 (20296792)

研究分担者 塘 利枝子  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (00300335)
三浦 優生  愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (40612320)
権藤 桂子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (90299967)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2023-03-31
キーワードバイリンガル児 / 家庭環境
研究実績の概要

本研究は、「二言語相互依存モデル」に基づき、英国に在住し、第二言語で教育を受ける日本人児童を対象に、第一言語の発達が就学後の学習言語の発達にどのように影響するかを検証する。具体的には、①参加児童の日本語と英語の発達を多角的、縦断的に検討し、その結果を国内外の教育現場で使える査定ツールの開発につなげること、②乳幼児期の家庭での言語経験と学習言語の発達との関係を検証し、家庭の支援と教育現場の指導に生かせるエビデンスとして提供することを目的とする。
ロンドン補習授業校の協力を得て、小学1年生の保護者を対象として、子どもの言語発達と家庭環境に関する質問紙調査を実施した。さらにロンドンの補習校の1年生を対象としてリクルートし、7月から9月までの間に、日本語と英語の語彙力、文法力、ナラティブの力を含めた言語能力に関する調査と、非言語認知力、社会的認知能力を含めた認知能力に関する調査をオンライン調査と対面調査の両方で行った。母親からの聞き取りもオンラインで実施した。
質問紙調査の結果および言語発達の解析を進めた。子どもの家庭環境に基づいて、国際結婚家庭、日本人両親家庭で長期滞在、日本人両親家庭で短期滞在の3つのグループに分けて比較を行った。また実験的調査に参加した児童の日英二言語能力に関して。個別にフィードバックを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ渦ではあるが、オンライン調査と対面調査を組み合わせることにより、新たな調査参加グループのデータ収集を進めることができた。

今後の研究の推進方策

昨年度新たに参加した調査グループの2年目のデータを収集し、縦断研究に結び付けることを目指す。

次年度使用額が生じた理由

ロンドン補習校での調査および共同研究者との打ち合わせに旅費を計上していたが、コロナ禍で海外渡航が困難だったため、ロンドンへの渡航は対面調査のため1名が1回するにとどまり、共同研究者との打ち合わせは次年度に延期された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] chool readiness in language-minority dual language learners in Japan: Language, executive function, and theory of mind.2021

    • 著者名/発表者名
      Sudo, M., & Matsui, T.
    • 雑誌名

      The Journal of Genetic Psychology

      巻: 182(6) ページ: 375-390

    • DOI

      10.1080/00221325.2021.1930994

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Perception of native and non-native phonemic contrasts in children with autistic spectrum disorder: effects of speaker variability.2021

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Uchida, M, Fujino, H., Tojo, Y., & Hakarino, K.
    • 雑誌名

      Clinical Linguistics and Phonetics.

      巻: online ahead of print ページ: ー

    • DOI

      10.1080/02699206.2021.1947385

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 児童における間接発話の解釈の発達: 年齢、性差、心の理論スキルによる影響の検討.2022

    • 著者名/発表者名
      三浦優生, 松井智子, 藤野博, 東條吉邦, 計野浩一郎.
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
  • [学会発表] 多言語児童の学習言語の習得につながる 就学前の言語発達について2022

    • 著者名/発表者名
      松井智子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
  • [学会発表] 在日ブラジル人の親子の 言語コミュニケーションと発達2022

    • 著者名/発表者名
      塘利枝子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
  • [学会発表] "I think I can!" Comparing theory of mind content in Japanese and US storybooks.2021

    • 著者名/発表者名
      Sudo, M., Daniels, J., Matsui, T., Okada, Y., Farrar, J.
    • 学会等名
      the 2021 Society for Research in Child Development (SRCD) Biennial Meeting.
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi