• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

日本メキシコ双方向の長期的留学成果~政府文化外交50年の分析

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0061
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 京子  名古屋大学, 国際本部, 教授 (60236578)

研究分担者 落合 一泰  明星大学, 明星教育センター, 教授 (50212337)
ぺディ フランシス  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (00722539)
星野 晶成  名古屋大学, 国際本部, 准教授 (40647228)
新見 有紀子  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 講師 (90747396)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2024-03-31
キーワード留学成果 / 文化外交 / 日本留学 / メキシコ留学 / 異文化性
研究実績の概要

2023年度は本研究の最終年度として複数回の発表をし、また日本側研究者とメキシコ側研究者で共同論文をまとめ、国際ジャーナルに投稿した。
研究対象である日墨交換留学制度の50期生記念式典が両国のJICA主催で執り行われたため、メキシコ側研究者はメキシコ(メキシコシティー)での式典に、日本側研究者は日本(JICA名古屋)での式典に参加し、日本側では、外務省や大使館関係者、JICA関係者、メキシコ人研修生等に対して研究成果を発表した。また9月には駐日メキシコ大使館を訪問し、科学技術担当官他関係者に対して研究成果を報告し、意見交換を行った。さらに12月には、南山大学にてアジアにおけるメキシコ研究者の国際学会があり、基調講演として、本研究成果の発表を行った。
年度当初はメキシコ側研究者を日本に招聘して合同会議を持ち、成果を共同でまとめたり報告会を開催したりすることを目指していたため、招へいのための日程やフライト・滞在場所などを具体的に交渉した。結果、メキシコ側と日本側の条件が調整できず、来日ができなくなった。そのため、オンラインによる合同会議を多数回行い、両国での研究成果を共同で執筆し、最終的に国際ジャーナルに論文を投稿し、査読中である。その他、2022年度に発表した論文について、国立大学留学生研究協議会(COISAN)の研究会(読書会)で報告し、会員間で意見交換を行った。
5年間にわたって本研究を進めたが、コロナ禍が長引き、国際移動が限定的となり、当初の目的すべてを達成することができなかった。しかし、オンラインでアンケート調査やインタビュー調査、国際合同研究をできる限り行い、一定の成果を出すことができた。「interculturality(異文化性)」が留学成果の鍵であるが、その意味はメキシコ側と日本側では大きく異なり、それぞれの国の歴史や文化背景に影響を受けていることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Instituto Politecnico Nacional/El Colegio de Mexico(メキシコ)

    • 国名
      メキシコ
    • 外国機関名
      Instituto Politecnico Nacional/El Colegio de Mexico
  • [学会発表] 日墨交流プログラムの成果を探る2023

    • 著者名/発表者名
      田中京子、星野晶成、新見紀子
    • 学会等名
      「日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画」50周年記念行事
    • 招待講演
  • [学会発表] Significado e impacto de los primeros 50 anos del Programa de Cooperafcion para la Formacion de REcursos Humanos en la Asociacion Estrategica Global entre Mexico y Japon2023

    • 著者名/発表者名
      Francis Peddie
    • 学会等名
      Congreso Internacional de Mexicanistas en Asia
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi