• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

健康・学力格差の是正をねらった幼少期教育プログラム(沖縄-マオリ)モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0066
研究機関文教大学

研究代表者

小林 稔  文教大学, 教育学部, 教授 (70336353)

研究分担者 嘉数 健悟  沖縄大学, 人文学部, 准教授 (50612793)
高倉 実  琉球大学, 医学部, 教授 (70163186)
増澤 拓也  琉球大学, 教育学部, 准教授 (80643709)
遠藤 洋志  琉球大学, 教育学部, 教授 (90369926)
研究期間 (年度) 2019-02-07 – 2023-03-31
キーワード自己制御 / 幼児 / 介入 / 格差
研究実績の概要

所得格差が健康に及ぼす機序については,「相対的・絶対的貧困が社会心理的ストレスやリスク行動(食事の質や量,および身体活動量)に影響し,罹患率や死亡率を上昇させる」との先行研究がみられる。他方,社会経済的要因と学力に関しては,社会経済的要因が子どものライフスタイルや学習への動機づけに関与し,それらが学習の質と量に影響した上で,学力を左右するとのパスウエイ報告がある。本研究は,沖縄県とNZのマオリにおいて,社会経済的状況の優れない家庭の割合が多いこと,および貧困の連鎖を断ち切るという観点から,幼少期の子どもを対象とした自己制御力の向上をめざした教育プログラムの開発を企図している。そこで,2021年度の本研究の当初予定は,教育プログラムの改訂版の開発であった。他方,本研究は両国において幼稚園での実施を必須としているが,周知の通り,2021年度はコロナ禍の真っ只中であり,且つ,幼児まで強く影響する変異株の出現により,幼稚園等現場での介入研究活動が停滞した。このような状況にもかかわらず,2021年5月においては,沖縄県南風原町および中城村で幼児の自己制御力に関する質問紙調査を実施するとともに,本研究グループの2つ目の自作版カルタ(日本語版)を作成し,介入プログラムの1つとして試行した。加えて,これまで日本語で2種類のカルタを作成したが,2021年度末には,日本語から英語,英語からマオリ語に翻訳した。これに関しては,2022年度中に「英語&マオリ語版」カルタを作成し,教育プログラムの1つとして追加する計画でいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要の欄にも記したが,幼児まで強く影響するコロナウィルスの変異株(オミクロン)の出現により,幼稚園現場等に研究者が入れない,幼稚園関係者とコミュニケーションが十分にとれない期間が長期であった。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画にも記しているが,本研究で開発する教育プログラムは,(1)デリバリーチャンネル(方法・手段)(2)場面・場所(3)理論的背景の3つの軸をベースにしている。まず,(1)のデリバリーチャンネルについては、集団セミナーやIoTを活用する計画であったが,今後も続くであろうコロナ禍を前提に考えると,集団セミナーよりもIoTに重点をおきたい。また,(2)の「場面,場所」に関しては,本来,主に幼稚園と家庭の2カ所を想定しているが,これも同じ理由でコロナ禍を考慮するなら,集団生活をしている幼稚園よりも家庭での介入を強める予定である。他方,3つめの軸である理論的背景については,変更しない。
さらに,今年度の研究を推進するという観点で記すなら,現場教員との打ち合わせをこれまで以上に積極的に行いコロナ禍であっても何ができ,何ができないのかの情報交換を密に行っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

周知の通り2021年度はコロナ禍において、介入研究が実施できなかった。なお、2022年の介入計画については、介入園を3園、対照園を3園設けるとともに、認知的方略と行動的方略をミックスアップさせた介入を実施する予定である。さらに、これら介入は教育機関での介入であるため、当初計画より、介入概念を拡大させ、非介入園についても、介入機関終了後に、介入園に行った同様の介入プログラムを実施する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Nicolaus Copernicus University(ポーランド)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      Nicolaus Copernicus University
  • [雑誌論文] 保育・幼児教育における非認知能力の育成2021

    • 著者名/発表者名
      小林稔
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 67 ページ: 27-29

  • [学会発表] Adherence to 24-hour movement guidelines among Japanese elementary and junior high school students2021

    • 著者名/発表者名
      A Kyan, M Takakura, M Miyagi, M Kobayashi
    • 学会等名
      14th European Public Health Conference 2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi