研究課題/領域番号 |
18KK0066
|
研究機関 | 文教大学 |
研究代表者 |
小林 稔 文教大学, 教育学部, 教授 (70336353)
|
研究分担者 |
嘉数 健悟 沖縄大学, 人文学部, 教授 (50612793)
高倉 実 琉球大学, 医学部, 教授 (70163186)
増澤 拓也 琉球大学, 教育学部, 准教授 (80643709)
遠藤 洋志 琉球大学, 教育学部, 教授 (90369926)
|
研究期間 (年度) |
2019-02-07 – 2024-03-31
|
キーワード | 自己抑制 / 幼児 / 自己制御 |
研究実績の概要 |
国内外でさまざまな格差問題が叫ばれて久しい中,本研究の全体的な目的は,健康・学力格差是正のため,親を巻き込んだ幼少期教育プログラム(沖縄-マオリモデル)を開発し,介入によりその効果検証を図ることであった.他方,申請書に記載した最終年度の計画は,約半年間の介入を実施するとともに,2021年度までの調査と同様の手続きで生活習慣などの行動が改善されたどうかについて効果検証を実施することであった.翻って,今年度における本研究の進捗は,まず、介入に関して、昨年度まではコロナ禍の影響もあり,十分に介入できなかったものの,今年度について国内では,計画のほぼ100%に近い介入ができたと判断している.具体的には,保護者や教員に対するセミナー,子どもへの認知的方略に関して,担任教員と連携の上,非認知能力に関する絵本の読み聞かせ,5種類の教室掲示ポスターを順番に貼っての自己抑制の啓発,また,プリント資料を家庭へ配布して,家庭と連携して自己制御力を向上させる取り組みや本研究で開発した生活習慣カルタで遊んでの啓発があげられる。一方,NZにおいては,新たに国内で活用していた生活習慣カルタについて,英語とマオリ語に翻訳し,親子でのカルタ遊びを通して,非認知能力向上のための方略とした.さらに,行動的方略に関しては,「ハンカチ落とし」などの我慢をさせる遊びや前述した教室に掲示したポスターの行動ができた時には,「生活習慣カード」にシールを貼っていくなどの方法をとった.事前テスト、事後テスト等から分析をしている段階である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究実績の概要でも記したように,学校現場での介入が中心となっていることから,特に昨年度までは,なかなか計画通りに実施できなかった.ただし,令和4年度に関しては,計画のほぼ100%に近い実施となっている.
|
今後の研究の推進方策 |
研究の進捗がやや遅れていることに関しては,最終年度を1年間延長しての対応をなった.また,研究実績の概要でも記したように,令和4年度に関しては,計画のほぼ100%に近い実施となっていることから,まずはこれまで収集したデータを整理し,量的・質的にまとめ,論文化し,成果発表を行う必要がある.
|
次年度使用額が生じた理由 |
一部,介入で実施していないプログラムがあり,1年間延長とした.
|