研究課題/領域番号 |
18KK0069
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
齊藤 智 京都大学, 教育学研究科, 教授 (70253242)
|
研究分担者 |
森田 愛子 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20403909)
源 健宏 島根大学, 学術研究院人間科学系, 准教授 (40611306)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 認知リソース / ワーキングメモリ |
研究実績の概要 |
本研究は、日本を中心に、マレーシア、英国、そしてスイスの研究者から構成された研究チームによる国際共同研究を通じて、既存の認知リソース概念とは異なる発想に基づく「認知リソースのワーキングメモリ理論」を提案することを目的としている。2019年度及び2020年度には、ワーキングメモリの多要素モデル (Logie, 2011)と時分割型リソース共有モデル(Barrouillet & Camos, 2015)を理論的に統合することを目的として、二重課題を用いた実験と複合スパン課題を用いた実験を計画し実施した。二重課題実験では、n-back課題を用いて、二重課題遂行時における時分割処理のメカニズムを検討した。複合スパン課題を用いた実験では、ワーキングメモリの忘却における干渉の影響を検討した。2021年度には、これまでに英国及びマレーシアにおいて実施した実験の成果を国際専門学会において報告していた。2022年度には、スイスで得られていたデータをPsychonomic Societyにおいて報告した。さらに、2023年1月にロンドンで開催された実験心理学会の大会において、Logieが講演を行い、それに伴うシンポジウムでは、Camosと研究代表者の齊藤が話題提供を行った。2022年度には、4カ国を結んだオンラインミーティングを計7回、個別のオンラインミーティングを4回開催し、さらに、Psychonomic Societyの大会、実験心理学会の大会時に、研究代表者とCamos, Barrouillet, Logieが対面のミーティングを持って国際共著論文の執筆を行った。その結果、スイスで得られたデータについて、原稿を完成することでき、この分野の国際トップジャーナルであるJournal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognitionに投稿した。厳しい審査を受け、3回の改稿を経て、採択され、2023年度中に出版される予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
海外の各大学の事務局との連絡調整や倫理審査、実験実施に係る契約の締結などの過程は、これまで順調に進み、海外送金も含めて実験実施のための基盤は形成されていた。2019年度には、ジュネーブ大学およびフリブール大学において、n-back課題を用いた二重課題実験が行われ、エディンバラ大学においては、複合スパンを用いたワーキングメモリ実験が実施されていた。2020年度においては、新型コロナウイルス感染拡大のために、実験を予定していた全ての大学において研究室が閉鎖され、オンキャンパスでの実験実施が不可能となったが、最終的には、エディンバラ大学およびマレーシア科学大学において実験を完了した。2021年度にも、新型コロナウイルス感染拡大に伴う行動制限のため、多大な困難があったものの、人間を対象とした実験を実施することができた。ただし、海外渡航が困難であったため、海外の各大学への研究代表者および研究分担者の訪問は実現することができなかった。 こうした状況の中でも研究を計画通りに進めるため、4カ国のメンバー全員が参加するオンラインミーティングをおよそ1ヶ月-2ヶ月に1回のペースで開催して、情報交換を行うとともに、実験結果のレビューおよび研究討議を行うこととし、実施してきた。2022年度にもこうしたオンラインミーティングを実施し、2020年度以前よりも綿密な情報交換を行ってきた。その中で、新しい実験計画を立案、洗練し、さらに、Web上で実施できる実験のプログラムを開発して、その実験の手続きを詳細に検討して精緻化していった。加えて、2022年度には、国際学会への対面参加が可能になったことから、本プロジェクトの報告を行い、学会期間中に対面のミーティングも行って、国際共著論文の執筆を進めることができた。 本研究は、以上のように、若干の研究の遅れは見られるものの、研究計画に沿っておおむね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度にも、これまでに実施された実験結果のまとめを行い、学術論文としての出版を目指す。既に1編の国際共著論文が、国際トップジャーナルに採択されているが、これに加え、新たな国際共著論文を執筆する計画である。これまで通り、定期的なミーティングを行い、論文を執筆していく。そうした執筆活動を並行して、エディンバラ大学において、新たな実験を実施しており、これを継続する。その成果も次なる国際共著論文に含まれると想定している。論文原稿の執筆過程で必要が生じた場合には、スイスおよびマレーシアにおいても、実験を実施していく。これまでに、非常事態宣言が発出された時にも実施が可能なように、Web上で作動するプログラムを準備して実現しているため、実験の実施には支障はないものと考えられる。これまでと同様に、英国エディンバラ大学での実験は、同大学教授のRobert H. Logie、スイス・フリブール大学での実験は、同大学教授のValerie Camosとジュネーヴ大学の教授であるPierre Barrouillet、また、マレーシアのマレーシア科学大学での実験は、同大学上級講師のWeng Tink Chooiの協力を得て、研究代表者および研究分担者が主導しつつ実施する。日本国内では京都大学において実験を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大後のエディンバラ大学の新しいルールため、同大学において実施している実験のデータ収集に若干の遅れが発生し、実験の完了と送金が2023年度に持ち越されることとなった。それに伴い、日本側での実験実施作業にかかる人件費も繰り越された。そのため、それらの費用を次年度に使用することとなっている。
|