研究課題
本研究では、Rheo-NMRの回転軸をずらすことによって、NMRサンプル管内の水の流れがどのようなパターンになるのか、さらには回転軸のずれがタンパク質の凝集にどのような影響を及ぼすのかを明らかにすることを目的として研究を行った。前者の水の流れについては、共同研究先のドイツのポリマー研究所において水の流れの速度イメージングにより解析した。後者のタンパク質の凝集については、当研究室で回転軸をずらして高感度・高分解能NMR測定ができる新型Rheo-NMR装置の製作に取り組んだ。2021年度はコロナ禍であったため、当初、人が共同研究先に赴く形式の国際共同研究を実施することは困難と考えられた。しかし、本研究ではドイツの研究所と共同研究を実施しており、さらに本研究グループにはドイツ人(京都大学在籍)が参画しており、ドイツ人であればドイツに入国するのが比較的に容易であったため、幸いなことに人が赴く形式の国際共同研究を実施することができた。具体的には、回転軸をずらした際のNMRサンプル管内の水の流れのイメージングについて、すでにRheo-NMRで測定していた実験データをシミュレーションにより再現できるか否かについて取り組んだ。とくにRheo-NMRの測定結果では回転軸をずらすと逆向きに流れる領域が観測されたが、シミュレーションでもそのような逆向きの流れを再現することができた。新型Rheo-NMR装置の製作については、これも新型コロナウイルスの影響で部品の流通が滞ったため想定通りに開発を進められなかった。しかし、次の作業としてNMR装置に装着し、実際の測定のテストまではたどり着いた。
すべて 2021 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 図書 (1件) 備考 (2件)
Journal of the American Chemical Society
巻: 143 ページ: 11982~11993
10.1021/jacs.0c13118
巻: 143 ページ: 10604~10613
10.1021/jacs.1c02974
Biomolecular NMR Assignments
巻: 15 ページ: 427~431
10.1007/s12104-021-10041-8
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 562 ページ: 94~99
10.1016/j.bbrc.2021.05.031
Protein Expression and Purification
巻: 187 ページ: 105953~105953
10.1016/j.pep.2021.105953
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-07-09-2
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-08-03