研究課題/領域番号 |
18KK0078
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
鈴木 孝至 広島大学, 先進理工系科学研究科(先), 教授 (00192617)
|
研究分担者 |
鬼丸 孝博 広島大学, 先進理工系科学研究科(先), 教授 (50444708)
石井 勲 広島大学, 先進理工系科学研究科(先), 准教授 (20444713)
志村 恭通 広島大学, 先進理工系科学研究科(先), 助教 (10713125)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2023-03-31
|
キーワード | 多極子格子相関 / 新奇chiral量子状態 / 2チャンネル近藤効果 / chiralソリトン / 量子臨界 / 磁気相図 / 極低温熱膨張磁歪測定 / 超音波分光 |
研究実績の概要 |
コロナ禍により2年の延長を余儀なくされたが,2年の国内活動期間にも成果をあげ,最終年度は国際活動も実施し,総合的には当初の計画以上の成果が得られた。本年度の実績は次の通り。 鈴木・石井: ①ドレスデン強磁場研究所にて,Zherlitsyn博士らとの共同研究で希土類化合物Dy3Ru4Al12のパルス磁場中超音波実験および磁気熱量効果測定を行い,超高磁場での磁場誘起相転移を見出した。結晶場解析から,その起源がリエントラントな多極子秩序であることを明らかにした。②Andreev教授らとの共同研究で希土類化合物ErNiAlにおいて磁気秩序温度以下での逐次相転移を見出した。結晶場解析から,これまでの単純な常識を覆す磁気秩序相における多極子秩序であることを明らかにした。Er3Ru4Al12,HoNiAlの超音波実験を行い研究成果を国内外学会で発表し学術論文を公表した。 鬼丸・志村: ①Pr希薄系Y(Pr)Ir2Zn20の非フェルミ液体的挙動に関し、強相関電子系国際会議(アムステルダム)で招待講演を行った。アウクスブルク大学との共同研究により、同系の体積熱膨張の発散的な振る舞いが、四極子と局所歪みの結合に起因することを解明。Ybジグザグ鎖をもつYbCuS2の磁場中中性子回折実験を、英国ラザフォード・アップルトン研究所にて行い、Ybモーメントがup-up-downに配列することを解明。②アウグスブルグ大学にて、静電容量法による磁歪測定により、価数揺動物質CeIrSnの負の磁歪を観測。同手法を広島大学の所属研究室に導入して、重い電子系化合物YbCo2Zn20の磁場誘起の電気四極子秩序に伴う0.6 Kでの熱膨張率の異常を検出した。さらにPrMgNi4の磁歪測定を行い、磁歪係数が低温に向かって発散的に増大することを見出した。これはPrイオンのもつ活性な電気四極子の存在を示す重要な証拠である。
|