• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

多極子とキラリティーの相関が創発する新奇強相関電子状態の実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0078
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分13:物性物理学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

鈴木 孝至  広島大学, 先進理工系科学研究科(先), 教授 (00192617)

研究分担者 鬼丸 孝博  広島大学, 先進理工系科学研究科(先), 教授 (50444708)
石井 勲  広島大学, 先進理工系科学研究科(先), 准教授 (20444713)
志村 恭通  広島大学, 先進理工系科学研究科(先), 助教 (10713125)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2023-03-31
キーワード多極子格子相関 / 新奇chiral量子状態 / 2チャンネル近藤効果 / chiralソリトン / 量子臨界 / 磁気相図 / 極低温熱膨張磁歪測定 / 超音波分光
研究成果の概要

エネルギーが等価でありながら右手系と左手系の両方が存在できることを対掌性(Chirality)という。有機物や遷移金属化合物の物性にChiralityが重要であることは認識されているが,希土類化合物ではまだ実験的な例が無い。本研究では,希土類カゴ状化合物RET2Zn20 (RE = Pr, Nd)および希土類Chiral磁性体RNi3X9 (R=Dy, Yb; X=Al, Ga)等について,国内では実施不可能な実験・研究をドイツ連邦共和国,英国,チェコ共和国等の一級研究機関と共同研究を行うことによって多極子とChiralityの相関という新しい物理概念を発見・提案し,公表した。

自由記述の分野

物性物理学,低温物理学,磁性物理学,音波物性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,PrT2Zn20およびNdT2Zn20系およびChiral磁性体RNi3X9系等における希土類の多極子とChiralityの相関が創発する新奇強相関電子状態を実証するために計画した。国内で実施できない実験等は,本計画メンバーが築いてきた国際的協力関係により実現し,研究計画を達成する。波及効果として,個別の国際協力関係が「多極子とChiralityが創発する新奇強相関電子状態」を研究する際に協力関係の中核に発展し,新しい物性パラダイムを主導する。
本研究はコロナ禍に行われたが,国際リモートによる中性子実験を実現したことなど,科学研究が新しい生活様式にも柔軟に対応出来ることを実証した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi