• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ヒマラヤ山脈前縁における2大河川系の成立とその変遷

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0096
研究機関信州大学

研究代表者

吉田 孝紀  信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (00303446)

研究分担者 河上 哲生  京都大学, 理学研究科, 准教授 (70415777)
江島 輝美  信州大学, 学術研究院理学系, 助教 (70712173) [辞退]
齋藤 武士  信州大学, 学術研究院理学系, 准教授 (80402767)
酒井 哲弥  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (90303809)
森 宏  信州大学, 学術研究院理学系, 助教 (80788183)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2022-03-31
キーワードベンガル深海扇状地 / ヒマラヤ山脈 / 砕屑性角閃石 / 砕屑性ザクロ石
研究実績の概要

ベンガルファン(深海扇状地)は,西ヒマラヤに源を発するガンジス川とチベット・東ヒマラヤから流れるブラマプートラ川の2つの大河に由来する砕屑物が堆積している.この研究では,ベンガルファンから得られた堆積物コアから両大河が吐出した砕屑物を識別し,これら大河の成立時期と土砂運搬量の変遷を明らかにする.これにより東西ヒマラヤでの降水量の変遷を明らかにし,今日的なモンスーン形成の時期やプロセスの解明につなげる.
前年度まではベンガルファンコアでのNd-Sr同位体を用いた供給水系の判別と前縁盆地堆積物による古供給水系の復元を中心に研究を進めてきた。
しかし、本年度当初から.新型コロナウイルス感染症の世界的拡大によって海外渡航が困難となり、ヒマラヤ周辺での現地調査・試料採取が困難となったため、これまで採取した試料について、室内での検討を進めた。本年度実施した検討は以下にまとめられる。
(1)中央ネパールと東インドのヒマラヤ山脈を横断する現世河川から採集した砂試料において、新たに角閃石族鉱物に着目して化学分析を行った。その結果、ヒマラヤ山脈を構成するそれぞれの地質体は異なる化学組成の角閃石を産することがわかった。(2)前述の現世河川砂とそれを産する地質体の関係をもとに、ベンガルファンから得られた試料に含まれる砕屑性角閃石の化学組成を検討した。検討は一部のサンプルに留まっているが、おおよそ13Ma以前の試料では、現世のヒマラヤ山脈核心部を構成する高度変成岩由来の角閃石は非常に限定的であることが分かった。この結果は砕屑性ざくろ石の化学組成の時代的変化と一致しない。そのため、砕屑性ザクロ石の供給源としてヒマラヤ以外の地質体、例えばインド大陸内部の地質体が候補となる可能性を見いだした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度の計画としては、(1)ベンガルファンコアにおける高時間解像度での供給水系識別の継続、(2)前縁盆地堆積物における河川水系の識別によるベンガルファン記録の検証と補完,(3)前縁盆地・ベンガルファンの砂岩中の低度・高度変成岩片のラマン分光分析,(4)ヒマラヤ山脈における化学組成リファレンスデータの取得、を予定していた。しかし、新型コロナウイルス感染症の世界的流行によって、現地調査・試料採取が困難となったため、これまで採集した試料を利用して検討を進めることとなった。さらに、日本国内での移動制限や他大学所有の分析機器の使用制限によって、(1)以外の検討は著しく制約を受けることとなった。
一方、(1)の検討から、砕屑性角閃石組成の時代的変化が砕屑性ザクロ石組成のそれと大きく異なることが見いだされた。また、既存試料の検討によっって(2)についても東ネパールでの供給水系識別が実施できた。(4)については、中央ネパールと東インドに限定されるものの、既存試料を利用して、ヒマラヤを構成する地質体と砕屑性角閃石の化学組成の関連を見いだすことができた。

今後の研究の推進方策

2021年5月においては、新型コロナウイルス感染症の流行はさらに拡大し、大阪圏や首都圏を中心に緊急事態宣言が発出される状況にある。また、インド・ネパール国内での感染症の拡大状況は極めて悪い。そのため、国内での年内の収束は見通せず、インド・ネパールでの短期間での収束は期待できない。
これらの状況から、今年度での現地調査・試料採取は非常に困難であると言わざるを得ない。また、依然として日本国内での移動自粛が呼びかけられており、他大学の分析機器を使用した検討も再開できる時期が不鮮明である。さらに、フランス・スイスの研究協力者とオンラインで議論を行っているが、これらの国の状況は依然として改善せず、大学での研究も極めて滞った状況にある。
従って、本年度は、保有分析機器を利用した既存試料の検討に集中することとする。特に昨年度見いだされた砕屑性角閃石の化学組成と起源となる地質体との関連性を複数の地域で検討する。また、ベンガルファン試料での検討を継続し、新たな砕屑物供給モデルの検討を急ぐ。その上で、今年度の進捗状況を考慮しながら、研究計画全体の延長を検討する。

次年度使用額が生じた理由

2020年度初頭に生じた新型コロナウイルス感染症の世界的流行によって、研究地域であるインド・ネパール地域への渡航が困難となった。そのため、ネパール・インドで予定していたフィールドワークをすべて中止したことから、次年度使用額が生じた。
また、2021年5月現在においても、インド・ネパール地域の感染症の流行は収束しておらず、今年度前半での渡航は依然として困難と考えられる。また、国内の移動制限も継続しており、他大学での分析を伴う研究は難しい。そのため、既存の試料を使用して、保有する分析機器を利用した砂試料の室内研究に軸足を移し、インド・ネパール地域の現世河川堆積物とベンガルファン堆積物から得た砕屑粒子の化学分析を積極的に進めることとする。この際、多数の試料の重液分離とマイクロプローブを使用した化学分析のための消耗品、分析業務にあたる研究支援者のアルバイト代金として助成金を使用するつもりである。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 6件、 査読あり 7件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] CNRS(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS
  • [国際共同研究] Presidency University(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Presidency University
  • [国際共同研究] Tribhuvan University(ネパール)

    • 国名
      ネパール
    • 外国機関名
      Tribhuvan University
  • [国際共同研究] ETH Zurich(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ETH Zurich
  • [雑誌論文] Miocene provenance change in Himalayan foreland basin and Bengal Fan sediments, with special reference to detrital garnet chemistry2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Kohki、Nakajima Toru、Matsumoto Yuki、Osaki Ai、Rai Lalit Kumar、Cruz Jarrett W.、Sakai Harutaka
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 30 ページ: -

    • DOI

      10.1111/iar.12408

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Reconstruction of the exhumation history of the eastern Nepal Himalaya based on provenance changes2021

    • 著者名/発表者名
      Rai Lalit Kumar、Yoshida Kohki、Kuritani Takeshi
    • 雑誌名

      Sedimentary Geology

      巻: 420 ページ: 105920~105920

    • DOI

      10.1016/j.sedgeo.2021.105920

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Organic geochemical and palaeobotanical reconstruction of a Late Holocene archaeological settlement in coastal eastern India2021

    • 著者名/発表者名
      Das, Supriyo, Kumar., Gangopadhyay, Kaushik, Ghosh, Ahana, Biswas, Oindrila, Bera, Subir; Ghosh, Puja, Paruya, Dipak, Naskar, Nabanita, Mani, Devleena, Kalpana, MS, Yoshida, Kohki
    • 雑誌名

      Holocene

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparability of heavy mineral data ? The first interlaboratory round robin test2020

    • 著者名/発表者名
      Istvan Dunkl et al.
    • 雑誌名

      Earth-Science Reviews

      巻: 211 ページ: 103210~103210

    • DOI

      10.1016/j.earscirev.2020.103210

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 中新統~更新統瀬戸層群の陸成層と陶土2020

    • 著者名/発表者名
      葉田野希・吉田孝紀・笹尾英嗣
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Middle Miocene denudation of the Higher Himalayan Crystallines revealed by chemical composition of detrital garnets from the Siwalik foreland basin sediments, western and central Nepal2020

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Toru、Matsumoto Yuki、Rai Lalit K.、Yoshida Kohki
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 200 ページ: 104473~104473

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2020.104473

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Lithostratigraphy of the Siwalik Group along the Muksar Khola section, Siraha-Udayapur District, Eastern Nepal Himalaya2020

    • 著者名/発表者名
      Rai Lalit Kumar、Yoshida Kohki
    • 雑誌名

      Journal of Nepal Geological Society

      巻: 60 ページ: 207~224

    • DOI

      10.3126/jngs.v60i0.31275

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Heavy mineral assemblage of river sands along the Kaligandaki River, central Nepal and its application for Bengal Fan sediments2020

    • 著者名/発表者名
      吉田 孝紀、中嶋 徹、ライ ラリット、増田 麻子
    • 学会等名
      JPGU-AGU Joint Meeting 2020
  • [学会発表] Reconstruction of erosion history of Himalaya deduced by Himalayan river tributaries and Bengal Fan sands2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Kohki, Kumar Subhadeep, Hakiai Tomoyuki, Masuda Asako, Lalit Rai Kumar
    • 学会等名
      AGU 2020 Fall Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi