• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ヒマラヤ山岳域における複雑地形と大規模湿潤気流がもたらす降水変動メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0098
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤波 初木  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (60402559)

研究分担者 佐藤 友徳  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (10512270)
平田 英隆  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 学振特別研究員(PD) (30808499)
高橋 暢宏  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (60425767)
藤田 耕史  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80303593)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2022-03-31
キーワードヒマラヤ山脈 / 降水量 / 降水量変動 / 極端降水 / アジアモンスーン
研究実績の概要

本課題は10月上旬より研究活動を開始した.12月3日~4日に名古屋大学にて研究分担者と研究協力者等(全14名)が参加してキックオフワークショップを開催し,本課題の具体的な研究目標や課題を共有した.2019年の暖候期から開始する降水量観測の準備として,測器(雨量計や温度計等)の選定と購入等を行った.3月5日~17日かけて, 研究代表者と研究協力者(全2名)がネパールに滞在し,ヒマラヤ山脈ロールワリン地方に新設する雨量計の設置場所6地点の選定と現地調査を行った.また,研究協力者が所属するカトマンズ大学と,今後共同研究を開始予定の国際総合山岳研究センター及びネパール水文気象局を訪問した.訪問した際に,本研究課題の趣旨と課題を教員,ポスドク研究員及び学生等に紹介して研究交流を行い,現地観測やデータ共有を含む共同研究体制を確認した.
研究に関しては,分担者が先行研究で実施したロールワリン地方の氷河質量収支の観測, 自動気象観測装置(AWS)の降水量データ及び流域水収支を用いて,ヒマラヤ高標高域の降水の推定を行った.ヒマラヤ域における衛星搭載降水データによる高解像度降水情報を用意し,長期平均値の地理的分布の状況や複雑地形に関連する推定誤差を吟味し,衛星データ利用価値や課題に関する理解を深めた.また,GPM二周波降水レーダのデータを整備し,ヒマラヤ山岳域の降水特性の初期解析を行った.AWSで観測された2016~2017年暖候期の1時間間隔の降水量データの初期解析を行い,ヒマラヤ高標高域の降水量変動とベンガル湾で発生するモンスーン低気圧との関係を確認した.また,モンスーン低気圧の自動追跡や流跡線解析を行うためのプログラム群の作成及び準備を行った.ヒマラヤにおける降水システムの高解像度雲解像シミュレーションのテスト実験を実施し,水平解像度約3kmの設定で実行可能であることを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

次年度から開始するヒマラヤ山脈における現地降水量観測の準備と,観測を実際に支援してもらうネパール側の研究協力者との共同研究体制を整えることができた. また,各研究グループが行う予定であった研究課題も概ね達成された.そのため,全体として順調に進んでいると判断した.

今後の研究の推進方策

2019年度は, 5月にネパールヒマラヤ東部のロールワリン氷河下流域における標高の異なる6地点に雨量計を新設する.既に自動気象観測装置(AWS)で観測が行われているロールワリン氷河周辺と,ネパールの研究協力者が現地観測を実施しているポンカー氷河周辺の2016年から2018年の降水量とその他の気象要素のデータを整理し,それらの時間変化特性を詳細に解析する.より広領域の降雨特性を把握するため,17年間(1998~2014)のTRMM PRデータを用いて,ヒマラヤ山脈周辺の気候学的な日変化特性と降水特性の変化を解析する.ヒマラヤ山脈上のより詳細な雲・降雨システムの構造を把握するため,GPM二周波降水レーダやCloudSat雲プロファイルレーダがヒマラヤ山脈周辺で雲・降水現象を観測している事例を抽出し, 雲・降水システムの鉛直構造の特性を解析する.領域気候モデル(WRF)を用いて,ヒマラヤ山脈周辺の降水量の日変化の再現実験を試みる.また,高解像度大気再解析データと領域気候モデル(CReSS)を用いて氷河周辺域の降水変動とモンスーン低気圧との関係を解析する.ネパールの研究協力者から,近年ネパールヒマラヤで発生した極端降水事例の情報を収集し,解析事例の検討を行う.学会やワークショップなどで研究課題の紹介と初期結果を発表する.また, 7月と12月に課題メンバー及び関係者と研究打ち合わせを行い,進捗状況と情報交換を行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

年度末の現地調査後に追加で観測測器を購入する必要がでてきたが, 年度内に納期が間に合わなかったため, 次年度に繰り越した. 次年度に入って直ぐに使用する予定である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件)

  • [国際共同研究] Kathmandu University/NAST/ICIMOD(ネパール)

    • 国名
      ネパール
    • 外国機関名
      Kathmandu University/NAST/ICIMOD
    • 他の機関数
      1
  • [雑誌論文] Simulations of black carbon (BC) aerosol impact over Hindu Kush Himalayan sites: validation, sources, and implications on glacier runoff2019

    • 著者名/発表者名
      Santra S., S. Verma, K. Fujita, I. Chakraborty, O. Boucher, T. Takemura, J. F. Burkhart, F. Matt, M. Sharma
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics

      巻: 19 ページ: 2441~2460

    • DOI

      10.5194/acp-19-2441-2019

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Decreasing number of propagating mesoscale convective systems in Bangladesh and surrounding area during 1998?20152019

    • 著者名/発表者名
      Habib S. M. Ahsan、Sato Tomonori、Hatsuzuka Daisuke
    • 雑誌名

      Atmospheric Science Letters

      巻: 20 ページ: e879~e879

    • DOI

      10.1002/asl.879

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] What is a monsoon depression?2019

    • 著者名/発表者名
      平田英隆・藤波初木
    • 学会等名
      第1回高・低気圧ワークショップ
  • [学会発表] 夏季ヒマラヤ域の降水量変動2018

    • 著者名/発表者名
      藤波初木・金森大成
    • 学会等名
      ヒマラヤ降水科研キックオフワークショップ
  • [学会発表] POST-MAHASRI science plan2018

    • 著者名/発表者名
      寺尾徹
    • 学会等名
      ヒマラヤ降水科研キックオフワークショップ
  • [学会発表] 氷河台帳を利用した広域での降水量補正2018

    • 著者名/発表者名
      坂井亜規子・藤田耕史
    • 学会等名
      ヒマラヤ降水科研キックオフワークショップ
  • [学会発表] ネパールヒマラヤ、トランバウ氷河における現地観測と降水パラメータ推定2018

    • 著者名/発表者名
      砂子宗次郎
    • 学会等名
      ヒマラヤ降水科研キックオフワークショップ
  • [学会発表] 山岳域での人工衛星からの降水観測に対する問題意識等2018

    • 著者名/発表者名
      高橋暢宏
    • 学会等名
      ヒマラヤ降水科研キックオフワークショップ
  • [学会発表] TRMM PRによるヒマラヤ域の高分解能降水データ2018

    • 著者名/発表者名
      広瀬正史
    • 学会等名
      ヒマラヤ降水科研キックオフワークショップ
  • [学会発表] ヒマラヤ山岳域の降水変動におけるモンスーン低気圧の役割2018

    • 著者名/発表者名
      平田英隆
    • 学会等名
      ヒマラヤ降水科研キックオフワークショップ
  • [学会発表] ヒマラヤにおける降水日変化研究の展望2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤友徳
    • 学会等名
      ヒマラヤ降水科研キックオフワークショップ

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi