研究課題/領域番号 |
18KK0098
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
藤波 初木 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (60402559)
|
研究分担者 |
佐藤 友徳 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (10512270)
平田 英隆 立正大学, 地球環境科学部, 助教 (30808499)
高橋 暢宏 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (60425767)
藤田 耕史 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80303593)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2022-03-31
|
キーワード | ヒマラヤ山脈 / 氷河 / 夏季降水量 / 観測 / 日変化 / 極端降水現象 |
研究実績の概要 |
5月中旬に東部ネパールヒマラヤのロールワリン地域の6地点(Singati, Gongar, Simigaun, Dongang, Beding, Na)に、新規に転倒マス式雨量計と気温計を設置し、観測を開始した。10月上旬にデータ回収と測器メンテナンスを行い、全地点においてデータが取得されていることを確認した。このデータを用いて降水量の季節変化や日変化の初期解析を行った。Dongang(標高2800m)では日降水量が150mmを越える極端降水現象が観測されていた。この事例について大気再解析データ(ERA5)と雲解像領域モデル(CReSS)で豪雨の要因を解析した。 トランバウ氷河末端部に設置されている自動気象観測装置(AWS; 標高4800m)で観測された過去3年分の降水量データを解析し、午後と夜中の1日2回のピークがあることが分かった。今回明らかになった降水の日変化特性はネパールの氷河周辺の降水量変動の基本的な変動である可能性があり、さらに詳細な解析を進める予定である。また、熱-質量収支モデルを用い、観測された氷河質量収支を満足するように降水パラメータを調整することで、降水の高度勾配を求める手法を確立し、ヒマラヤの氷河に適用した(Sunako et al., 2019)。 7月23日に名古屋大学にて本科研費の関係メンバーによる研究集会を行い、研究の進捗状況と今後の方針を検討した。また、8月28日~30日にGEWEXのprospective RHPであるAsiaPEXの国際キックオフカンファレンスが行われ、本研究課題の紹介を行った。その他2つの国際会議でも関連する研究の発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は研究計画通り新規に6地点に雨量計を設置することができた。また、全ての地点でデータを回収し、2019年夏季(5月中旬~10月上旬)のデータが取得できていることを確認できた。これらのデータの初期解析および氷河末端域に設置されているAWSのデータ解析も進んだことから、ほぼ順調に研究計画は進んでいると評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年3月以降の新型コロナウィルスの世界的感染拡大により、ネパール政府がヒマラヤ地域へのトレッキング禁止を決定したため、プレモンスーン期(4月~5月)の測器メンテナンスはできない可能性がある。2019年10月のデータ回収時に観測機器のメンテナンスは行ってるため、2019年10月~2020年10月まではデータが取得される予定である。2020年10月にデータ回収を行う予定だが、春以降もネパールへの入国およびヒマラヤ域への入山に関しては不透明な点が多い。ネパールの共同研究者と連携し、状況を判断しながら方針を検討する必要がある。次年度は2019年までに取得された観測データを中心にリモートセンシング、数値モデル、高解像度大気再解析データを用いた解析的な研究を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度末の2月~3月にかけて、新型コロナウィルスの感染拡大で研究集会等の開催ができなかったため、旅費の一部が残ってしまった。次年度の旅費として繰り越す予定である。
|