研究課題/領域番号 |
18KK0100
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
淺村 和史 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (50321568)
|
研究分担者 |
野村 麗子 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 国際宇宙探査センター, 研究開発員 (30637690)
三谷 烈史 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (70455468)
細川 敬祐 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80361830)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2022-03-31
|
キーワード | 観測ロケット / 脈動オーロラ / 高エネルギー電子降りこみ |
研究成果の概要 |
脈動オーロラ発生時の高エネルギー電子マイクロバースト現象の観測を実現するため、米国 NASA の観測ロケット計画 (LAMP) に提案段階から参画した。本研究では高エネルギー電子観測器、オーロラカメラ(2台)、磁力計からなる観測機器パッケージ (PARM2) を開発し、LAMP 観測ロケットに搭載した。LAMP は 2022年3月5日に米国アラスカ州ポーカーフラットから打ち上げられた。打ち上げのタイミングは地上光学観測網で得たオーロラ発生状況のモニタリング結果を参照して決定しており、脈動オーロラ発光領域中の観測に成功した。そして、搭載観測器は高エネルギー電子マイクロバーストの検出に成功した。
|
自由記述の分野 |
太陽惑星系物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で実施した LAMP 観測ロケット実験は脈動オーロラ現象に伴って大気に降りこむ相対論的高エネルギー電子の生成機構を明らかにすることを目的としている。一方、近年、宇宙から高エネルギー電子が中層大気に貫入にすることによるオゾン破壊の可能性と、その結果として起こる地球大気全高度領域における力学・温度変化についての関心が高まっている。本研究の成果は高エネルギー電子が降りこむ原因の解明にとどまらず、その結果として引き起こされる中層大気変動の解明にもつながるものである。
|