研究課題/領域番号 |
18KK0104
|
研究機関 | 大阪産業大学 |
研究代表者 |
花之内 健仁 大阪産業大学, 工学部, 教授 (40711643)
|
研究分担者 |
内田 宗志 産業医科大学, 医学部, 准教授 (60330990)
大槻 周平 大阪医科大学, 医学部, 講師 (20589840)
木下 和昭 四條畷学園大学, リハビリテーション学部, 講師 (20747498)
|
研究期間 (年度) |
2019-02-07 – 2024-03-31
|
キーワード | 再生医療 / 質的MR画像 / 患者固有強度 / プローブ / 軟骨 / 前十字靭帯 |
研究実績の概要 |
本研究は、高齢者の多くが罹患している変形性関節症への新しい治療体系である、関節内の軟部組織(軟骨・半月板・靭帯・関節唇等)の再生医療(生体材料等の移植)に関するものである。その目的としては、その関節内軟部組織の再生医療確立のための研究において、不足している力学特性の検討を十分に行うため、日本で入手困難な新鮮凍結屍体組織中の関節内軟部組織の力学特性を網羅的に調査することである。 今年度までに、膝蓋骨の軟骨、前十字靭帯の解析に着手した。膝蓋骨については、凍結屍体組織6例を用いて、内側と外側の2つに分けて、15mmx20mmの調査範囲を設定し、5mm四方毎、つまり、一例につき24か所の部位に対して、古典的な機械特性調査とMRI撮影を行い、強度と画像による計測値に相関があることを明らかにした。同じく前十字靭帯に関しては、上記機械特性調査で使用した器械を引張試験器にも使用できるように変更し、引張強度とMRIの計測値において、関連性があるかを調査することができた。 さらに力学特性調査の一環として、手術中において軟部組織の状態をチェックするプローブによる評価(手術レベルでの強度)と、上記圧縮試験器を用いた圧縮強度(組織レベルでの強度)について関連性があるかを調査する実験についても施行できた。具体的には上記の膝蓋骨の軟骨についてであるが、2つの強度評価には相関があることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度の開始の遅れからくる研究全体の遅延を今年度は補完できたと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の終わりに始まったコロナ禍の影響から来年度の海外渡航の計画が困難を極めそうであり、現在までに終えている研究結果についてまとめていくことを優先したり、実験方法の確立のために開発したプローブ自体の有効性を示す論文を作成したりと、周辺事項で進めていけることを優先していきたい
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末に計画していた共同研究先での出張がコロナ禍でなくなったため。感染症の収束に併せて次年度の出張の計画をたてたいと考える。
|