• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

関節内軟部組織の再生のための機能的 MR 画像と機械特性の関係性の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0104
研究機関大阪産業大学

研究代表者

花之内 健仁  大阪産業大学, 工学部, 教授 (40711643)

研究分担者 内田 宗志  産業医科大学, 医学部, 准教授 (60330990)
大槻 周平  大阪医科大学, 医学部, 講師 (20589840)
木下 和昭  四條畷学園大学, リハビリテーション学部, 講師 (20747498)
研究期間 (年度) 2019-02-07 – 2024-03-31
キーワード再生医療 / 定量的MR画像 / プローブ機器 / 関節軟骨 / 前十字靭帯
研究実績の概要

本研究は、我が国の高齢者の多くが罹患している変形性関節症への新しい治療体系である、関節内の軟部組織(軟骨・半月板・靭帯・関節唇等)の再生医療(生体材料
等の移植)に関するものである。
その目的としては、その関節内軟部組織の再生医療確立のための研究において、不足している力学特性の検討を十分に行うため、日本で入手困難な新鮮凍結屍体組織中の関節内軟部組織の力学特性を網羅的に調査することである。
昨年度に着手した研究についてまず報告する。膝蓋骨の軟骨に対して圧縮試験を行って算出される機械特性と、同部位をMRIで撮像して取得できる定量的数値にはある程度の相関があることを明らかにした。つまり、画像から組織の強度が算出できることになり、個々の対象者の強度に応じた再生組織を製造する際に重要なパラメータになると考える。またこれは、1つの定量的MRIの数値からでなく、複数のMRI画像から得られる数値を加味したり、開発したプローブによって取得できる機械特性数値を加味することで、より正確に算出できることがあきらかとなった。この結果を1つの論文にまとめることができた(Hananouchi T, et al Biosensors 2021)。もう一つ前十字靭帯における解析については、引張試験器から求められる機械特性と、同部位をMRIで撮像して取得できる定量的数値にはある程度の相関があることを明らかにした。こちらも1つの論文にまとめることができ、現在再建論文を投稿中の状況である。
続いて新規に股関節関節唇の強度とMRI画像の定量的数値の関係を解析していく研究に着手した。こちらの症例を増やしていき、10例施行後にMRIを撮影する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍で海外への研究渡航ができなかったが、それまでの研究結果につき、2つの海外論文にまとめられたことから、全体的な評価を上記とした。
また、研究計画書作成の段階で記載していたように、海外での活動がうまく進展しない際の代替案としての、国内研究協力機関において、関連する研究を実施する準備が整ってきたことも上記の進捗状況とした理由である。具体的には、現在我国において関節軟骨を定量評価できるMR画像のシーケンスのT2マッピングに加えて、Starマッピングを追加することができたので、最終的に日本で展開される再生医療に貢献できる可能性が示唆される。

今後の研究の推進方策

まだコロナ禍の状況から脱出できているわけではないものの、PCR検査体制の充実や、ワクチン接種の体制も整いつつあるので、海外渡航について今年度よりは進めていけると確信している。共同研究先である米国についても、アジア人差別のようなリスクがあるものの、ワクチン接種の体制は日本より進んでおり、屍体組織の入手が問題なければ当初の研究を進めていけると確信している。
進捗状況で述べたように、最終的にこの研究は日本の医療に還元したいと考えているので、この海外共同研究で培った実験方法のノウハウなどをそのまま活かしながら、日本ですでに臨床使用されているMR画像のシーケンスについての解析を進めていける体制が整いつつあるので、申請時よりもより多くの成果が残せることを期待している。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で予定した海外研究渡航ができなかったため

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Useful Combination of Quantitative Ultrashort Echo Time MR Imaging and a Probing Device for Biomechanical Evaluation of Articular Cartilage2021

    • 著者名/発表者名
      Hananouchi T, Chen Y, Jerban S, Teramoto M, Ma Y, Dorthe EW, Chang EY, Du J, D'Lima DD
    • 雑誌名

      Biosensors (Basel) .

      巻: 11(2) ページ: 1-13

    • DOI

      10.3390/bios11020052

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Feasibility of a self-assembling peptide hydrogel scaffold for meniscal defect: An in vivo study in a rabbit model.2021

    • 著者名/発表者名
      Okuno N, Otsuki S, Aoyama J, Nakagawa K, Murakami T, Ikeda K, Hirose Y, Wakama H, Okayoshi T, Okamoto Y, Hirano Y, Neo M.
    • 雑誌名

      J Orthop Res.

      巻: 39 ページ: 165-176

    • DOI

      10.1002/jor.24841.

  • [雑誌論文] 3Dバイオプリンタ―でつなぐ関節治療の再生医工学研究と関節鏡手術シミュレータ研究の融合2021

    • 著者名/発表者名
      花之内 健仁、澤井 猛、内田 宗志、大槻 周平、森山 博由、森山 麻里子
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集 自然科学編

      巻: 131号 ページ: 39-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sclerotic lesions of the femoral head-neck junction for diagnosis of femoroacetabular impingement2020

    • 著者名/発表者名
      Hananouchi T, Aoki SK.
    • 雑誌名

      J Orthop Surg (Hong Kong) .

      巻: 28(2) ページ: 1-5

    • DOI

      10.1177/2309499020924161.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Probing Device for Quantitatively Measuring the Mechanical Properties of Soft Tissues during Arthroscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Hananouchi T
    • 雑誌名

      J Vis Exp .

      巻: 159 ページ: 1-8

    • DOI

      10.3791/60722

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Inclusion of the Acetabular Labrum Reduces Simulated Range of Motion of the Hip Compared With Bone Contact Models2020

    • 著者名/発表者名
      Atkins PR, Hananouchi T, Anderson AE, Aoki SK.
    • 雑誌名

      Arthrosc Sports Med Rehabil .

      巻: 2(6) ページ: e779-e787

    • DOI

      10.1016/j.asmr.2020.07.014.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 一都道府県のジュニア体操競技選手権大会における疼痛発生調査2020

    • 著者名/発表者名
      木下和昭、西澤勇一郎
    • 雑誌名

      日本臨床スポーツ医学会誌

      巻: 28(2) ページ: 298-306

    • 査読あり
  • [図書] 膝関節靭帯損傷の特徴と病態を理解する2020

    • 著者名/発表者名
      木下和昭、西澤勇一郎
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      文光堂
    • ISBN
      978-4-8306-4588-4

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi