研究課題/領域番号 |
18KK0116
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
浅枝 隆 埼玉大学, 理工学研究科, 名誉教授 (40134332)
|
研究分担者 |
金子 康子 埼玉大学, 教育学部, 教授 (30194921) [辞退]
セナヴィラタナ ジャヤサンカ 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (70812791)
今村 史子 日本工営株式会社中央研究所, 先端研究センター, 専門部長 (50568459)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2023-03-31
|
キーワード | マングローブ植林 / バイオシールド / 酸化ストレス / Rhizophora stylosa / 光量子束密度 / 生物多様性 / グリーンインフラ / 高潮、津波 |
研究実績の概要 |
これまでコロナ禍で現地に行けなかったことから、対象としていた、フィリピン、オランゴ島及び、同様な問題を抱えているインドネシア、バリ島を訪問、調査を行った。この地方では、優占的種は、Rhizophora属、Avicennia属、Sonneratia属である。 まず、マングローブの津波や高潮に対するバイオシールドとしての効果に対する形態的な影響の調査を行った。その結果、Rhizophoraは、直立型で根は土壌中に鉛直に伸びているため、横への広がりはない。他方、他の2属は土壌表面下で円形状に水平に広がる。そのため、前者は、横からの力に対し抜根しやすく折れやすいことが明らかになった。他方、後者の2種は幹が太く折れにくいこと、また、抜根し難く横からの力に強いことが得られた。 光合成の量子収率でストレスを評価では、強い日射下では、土壌表面は潮が引いた直後から乾燥化が進むものの、塩水であっても土壌水分がある方が重要であることから、根が土中深く伸びているRhizophoraの方が、他の2種と比較してストレスが少ないことが分かった。ただし、土壌表面は、樹木があることにより、高低差が0.5m程度になる洗堀、堆積の場所が複雑に形成されるため、潮が満ちる際に水が低い場所を伝って流れることで、近傍が冠水することも含めれば、1時間以上早くから冠水する場が存在することもわかった。 地元のNPOや住民との情報交換の場を設けて、地元住民の意識の調査や、地元住民への科学的知識の提供を行った。その結果、多くの地元住民は、経験的にRhizophoraは、高潮や強風に弱いことは認識していることがわかった。しかし、Rhizophoraは、胎生種子が得られやすいこと、生存率が高いこと、植林の費用が安いこと、さらに、海外から植林が行われる際にこの種が選ばれることで、この種が選択されていること等の問題点が明らかになった。
|