研究課題/領域番号 |
18KK0118
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 周平 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (00378811)
|
研究分担者 |
鈴木 裕識 岐阜大学, 工学部, 准教授 (20762272)
安井 宣仁 近畿大学工業高等専門学校, 総合システム工学科 都市環境コース, 准教授 (90547481)
|
研究期間 (年度) |
2019-02-07 – 2022-03-31
|
キーワード | マイクロプラスチック / 水循環系 / アジア / 動態解析 / 路面粉塵 |
研究実績の概要 |
ネパール国カトマンズの路面に放置されたプラスチック製買物袋を想定し紫外線照射、足踏作用におけるMPsの生成試験法を開発し、交互作用による微細化過程を明らかにした。また、道路塵埃中の微小MPsの分析を行い、タイヤ由来のSBRやブレーキパッド由来のABSが多く存在することを明らかにした。 新興国で重要となる分散型生活排水処理装置として、今後の普及が予想される浄化槽を対象に、その躯体や生物処理に用いられる担体の素材について、関連業者にヒアリングを行った。その結果、新たに製造される多くの浄化槽では内壁にガラス繊維強化型プラスチックが用いられていることや、担体では、近年は低密度ポリエチレンやポリプロプレンが多く用いられるよう変化してきたという傾向が見出された。 水処理で一般的に利用されてきている低圧および高圧紫外線ランプ、ならびに深紫外LEDを用い、大腸菌ならびに薬剤耐性大腸菌に対して、深紫外LEDの不活化特性の評価を実施した。使用した紫外線ランプの主波長が全て異なるため、紫外線光量計、ランプ波長分布、試料の吸光度分布、DNAの紫外線吸収効率を全て勘案し、一律に不活化特性を評価するために総相対殺菌有効放射量を定義し、不活化特性を評価した。その結果、全ての条件で深紫外LEDが既存の紫外線ランプよりも効率よく対象微生物を不活化可能であり、既存ランプ使用時よりも約1.5~1.8倍、不活化効率が高いことが明らかとなった。深紫外LEDでも十分に病原微生物を不活化可能であり、しかも既存ランプより高効率で消毒が可能であることが見いだせた。
|