• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

難民キャンプの持続可能な都市空間への転換に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0122
研究機関東京大学

研究代表者

窪田 亜矢  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任教授 (30323520)

研究分担者 井本 佐保里  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (40514609)
本田 利器  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60301248)
羽藤 英二  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (60304648)
大月 敏雄  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80282953)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2022-03-31
キーワード難民キャンプ / 民族 / 地元住民 / 生業
研究実績の概要

2018年度は主にケニアのカクマ難民キャンプを事例として、難民キャンプの現状についての理解を深めた。難民の生活実態とサービス提供者側の理解に齟齬があること、その背景には、あるべき難民キャンプの像を構築することが、どの主体にとっても困難である状況が存在していた。また、種族によって収入を得る手段の有無が決まっており、たとえばサウス・スーダンからの難民は商業的な手段をもたないにもかかわらず、農地が与えられていないので、生業であった農業によって生計を立てることができない。一部、人が集まっている難民キャンプから離れたところで農地を開拓している状況もみられたが、ほぼすべてのサウス・スーダン人は危険を認知していた。一方、ソマリアからの難民には、民族内や家族内のネットワークを活かしながら、地域の民族であるツゥルカナとも関係を築いていた。こうした違いが難民キャンプでの生活の質に大きく関与していることも明らかとなった。こうした街区が隣接しているにもかかわらず、相互の影響がほぼ皆無に等しい。
さらに、カクマ難民キャンプの中でも初期のエリアでは、難民がそれぞれの工夫をこらしながら、住まいやすさを追求している様相がみられた。特に、日よけやキッチンなどは必ず手作りされている状態があった。しかしこれらの「住むために必須の要素」は難民キャンプの運営側には認識されていない。これらの要素が必要であれば、当初より、少なくとも材料の提供などが検討されて然るべきといえよう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現地調査に基づく考察は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

2019年度はケニアのナイロビ大学やUN-Habitatとの連携を強めて、共同で議論をしながら、状況への理解を深めたい。
またケニア以外の難民キャンプも選定して現地踏査の準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

当初想定していたより安価な航空券が入手できたことや、学生に依頼する予定だった作業よりも先に既往研究の精読などに着手したため、人件費よりも物品費(書籍など)が必要となった。来年度は、地図描画なども発生する予定なので、人件費などとして使用させていただくことを計画している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件)

  • [国際共同研究] ナイロビ大学(ケニア)

    • 国名
      ケニア
    • 外国機関名
      ナイロビ大学
  • [雑誌論文] Effective combinations of information content and channels for the post-disaster reconstruction of rural housing: A case study of the 2015 Gorkha Nepal Earthquake2019

    • 著者名/発表者名
      Kotani Hitomu、Honda Riki
    • 雑誌名

      International Journal of Disaster Risk Reduction

      巻: 0 ページ: 101118~101118

    • DOI

      10.1016/j.ijdrr.2019.101118

  • [雑誌論文] 集落・町並み保全地域における地域主体の調整システムの構築と調整課題の変遷に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      石山 千代、窪田 亜矢、西村 幸夫
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 53 ページ: 1239~1246

    • DOI

      10.11361/journalcpij.53.1239

  • [雑誌論文] バンコク郊外駅周辺における歩行路ネットワークの構成と形成過程に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤 智洋、窪田 亜矢
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 53 ページ: 830~837

    • DOI

      10.11361/journalcpij.53.830

  • [雑誌論文] 津波常習地域における漁業集落環境整備事業に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      萩原 拓也、窪田 亜矢
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 53 ページ: 881~888

    • DOI

      10.11361/journalcpij.53.881

  • [雑誌論文] 東日本大震災津波被災市街地の再整備と被災事業者の動向の関係に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      益邑 明伸、窪田 亜矢
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 53 ページ: 905~912

    • DOI

      10.11361/journalcpij.53.905

  • [雑誌論文] 脱工業化時代の大都市における製造業維持の実現方法に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      諸隈 紅花、窪田 亜矢
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 53 ページ: 243~250

    • DOI

      10.11361/journalcpij.53.243

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi