研究課題/領域番号 |
18KK0122
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
窪田 亜矢 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任教授 (30323520)
|
研究分担者 |
井本 佐保里 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (40514609)
本田 利器 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60301248)
羽藤 英二 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (60304648)
大月 敏雄 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80282953)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2022-03-31
|
キーワード | 難民キャンプ / 民族 / 地元住民 / ガイドライン |
研究実績の概要 |
難民状態は多様な形式をとり、爆発的な増大が懸念されている。しかし、社会科学的な研究は蓄積が進んでいるが、空間計画からのアプローチは極めて限られている。本研究は、難民キャンプにおける空間計画の状況を解明してきた。爆発的な増大を背景に、ガイドラインによるキャンプ敷地の選択、ヒエラルキーに基づいたブロックや配給物の設定によって、難民キャンプは構成されている。特に、ケニアのカクマにある世界最大級の難民キャンプにおいてのケース・スタディにおいては、そうした現状も明らかになりつつ、二十年以上前の当初の状態も明らかにした。すなわち、二十年以上前の当初の状態では、ほとんど計画的な視点はないままに、既存のまちであるカクマタウンやホストコミュニティであるトゥルカナとのつながりと、それぞれの難民が同じ種族の支えなどを利用して、難民キャンプを住みこなしてきた経緯を明らかにした。まず、全般的に密度が上がっていた。また、どの難民も生活の最小単位としてコンパウンドを形成していた。さらに、配給物には入っていないが、日よけを作って用いていた。特に、難民自身による空間への介入は、サウススーダンからの難民はスクーリングなどを活用しているものの現金収入に乏しいので限られているものの、ソマリアからの難民は商売上手で鉄板によるフェンスによってコンパウンドの境界を明確にしていた。これらの自主的な空間への介入は、難民状態の長期化をふまえれば評価されるべきものだといえる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
3月末に現地調査と現地での講義や総合会議を予定していたが、新型コロナウィルスの影響で、日本からの渡航を取りやめた。そこで、現地で予定していた総合会議はウェブ上で対応できたが、現地での講義はできなかった。また最大の懸念は、現地調査ができなかったことである。
|
今後の研究の推進方策 |
ウェブ会議の他、メールで、今後の進め方を模索している。特に難民キャンプで、万が一、研究者が新型コロナウィルスを持ち込んだとすると、また事実は持ち込んでいなくても持ち込んだようにみえたとすると、今後の研究は完全に断念することになる。しかし、そのようなときだからこそ、難民状態が研究対象として重要であると考えている。六月いっぱいぐらいまでは、感染の拡大の様子を観察し、その後、今後の研究の推進方策は具体的に考えていきたいと思っている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年3月に予定していたナイロビでの研究会議とカクマ難民キャンプでの現地調査をすべてキャンセルしたので、残額が生じた。新型コロナウィルスが落ち着いたら、現地調査を充実させたいと考えている。
|