研究課題/領域番号 |
18KK0122
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
窪田 亜矢 東京大学, 生産技術研究所, 特任研究員 (30323520)
|
研究分担者 |
井本 佐保里 日本大学, 理工学部, 助教 (40514609)
本田 利器 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60301248)
羽藤 英二 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (60304648)
大月 敏雄 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80282953)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2022-03-31
|
キーワード | 難民キャンプ / ホストコミュニティ / ケニア / 長期化難民状態 / スラム / 占有 / カクマ難民キャンプ |
研究実績の概要 |
本研究「難民キャンプの持続可能な都市空間への転換に関する研究」を着手したときよりも、世界中で紛争や旱魃などによる食糧危機、激化している台風や土砂災害などにより、難民は激増を続けている。いわゆる先進諸国による難民受け入れについては、国によっては緩和と制限を繰り返しているところもあるが、一貫して制限が厳しい国もある。そのため、難民の受け入れは、アフリカや近辺の限られた国が難民キャンプを設置することで対応しているという状況は固定化している。本研究の目的は、難民キャンプという選択肢が少なくともしばらくは存在し続けるという認識のもと、そこでの居住がどのような空間変容をもたらしているのか、それはどのような制度を背景にしているのか、また制度が想定している空間や難民の生活と実態とのずれは何かということを明確にすることだ。対象としたケニアのカクマ難民キャンプにおいては、そもそも所有という権利が認められていない中でも、柵を形成して自分/世帯の範囲を明確にして、暮らしやすいように必要な庇下の空間を設けて交流の場を形成したり、貨幣を稼ぐ装置を設置したり、同じ族の流入者を受け入れたりするなど、占有概念が見られたことを明らかにした。また道路構成のヒエラルキーのもとで、大通り沿いは店舗が形成されて一部の主屋が商店になったり、路地に入るところには鍵付きの扉が形成されたりするなど、場所の特徴が生まれていた。こうした難民自身らによる改変は、当地を管理する国際行政機関などには評価されておらず、改変の対象だと捉えられていることも明らかにした。しかし、筆者らは査読論文などにおいて論じたように、こうした現象に、人間が生活していくための価値を見出した。
|