研究課題/領域番号 |
18KK0125
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
一ノ瀬 雅之 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (00408709)
|
研究分担者 |
細淵 勇人 愛知工業大学, 工学部, 講師 (20581292)
中野 淳太 東海大学, 工学部, 准教授 (30350482)
住吉 大輔 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60432829)
佐々木 留美子 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 特任助教 (20795314)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2023-03-31
|
キーワード | グリーンビル / 東南アジア / 実態性能 / 室内環境 / エネルギー効率 / 空調 / 評価基準 |
研究実績の概要 |
本研究は、東南アジア蒸暑地域の大規模都市建築を対象として,気候風土や建物使われ方,設計性能と竣工後性能の乖離など,建物環境性能指標に関するデータに基づいた実態の明確化を行うとともに,当該地域における指標の改善提案を行うことを目的とした研究である。 本年度は、国内の研究チーム内での研究情報共有ならびに議論を行った。具体的には、空調設備設計・シミュレーションに関わる各都市の気象データに関する既存研究の文献調査、室内環境およびエネルギー性能の評価分析手法の検討、および各都市のグリーンビル関連制度に関する文献調査を行い、これに関する情報共有および議論を実施した。 また、研究対象としているアジア主要都市(台北,香港,ハノイ,バンコク,シンガぽポール)におけるビル実態データの取得について,現地研究者ならびに官公庁との協力依頼・折衝を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の進捗としては、東南アジア諸都市の屋外気象データの購入に向けた交渉を行い購入への目途をつけた。更に、データサーバーの購入を行い、研究遂行に最も重要となるコンテンツの整備を行った。また、研究分担者においては、各パラメータの分析手法の検討および制度に関する情報の整備を行うことで、データ購入後の分析の方針を検討した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、建物内における人間の活動状況を室内発熱量等のデータによって定量化し,建物エネルギー消費量を基準化することを想定している。これに向け、各都市の気象データの取得および実地調査の遂行を進める。また,これらの取得データを既存のグリーンビル評価で求められているエネルギーシミュレーションに必要となる建物仕様のパラメータに基づいて分析することで,実測で検証するべき情報を整理し,実用性の高い竣工後性能検証手法を開発する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、データサーバー等の分析機器の整備および各国の既存の気象データ等の購入に向けた議論などを進めてきた。また、各研究分担者においては、文献調査等を主に研究を遂行し、調査結果等の共有および議論に向けた国内出張が多くを占めた。当該年度の研究期間は、本研究費内定通知からおよそ半年であったことから次年度使用が生じた。 次年度は、海外の有償気象データ等の購入などの予算執行が想定されており、これに充てる予定である。
|