研究課題/領域番号 |
18KK0125
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
一ノ瀬 雅之 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (00408709)
|
研究分担者 |
細淵 勇人 愛知工業大学, 工学部, 准教授 (20581292)
中野 淳太 東海大学, 工学部, 准教授 (30350482)
住吉 大輔 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (60432829)
佐々木 留美子 東北工業大学, 建築学部, 講師 (20795314)
ハイサム アルハラフ 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 特任助教 (70854090)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2023-03-31
|
キーワード | グリーンビル / アジア / 蒸暑地域 / 室内環境 / 空調 / 快適性 / ZEB / 基準・制度 |
研究実績の概要 |
昨年度までの実地調査データならびに公開されている国内外の建物エネルギー消費量データベースを対象とした分析とともに,エネルギーシミュレーションによる感度解析を行った。 室内環境:物理的環境要素(温度、湿度、風速、放射温度、照度、CO2濃度など)と温熱感・快適性申告・知的生産性の相関性について多変量解析を行った結果、温度・湿度・風速が有意であったが個人差が大きく見られた。快適性はやや涼しい環境で最大となる傾向を示した。 エネルギー消費:高温多湿外気条件においては,建築外皮性能(遮熱・断熱)よりも外気負荷の影響がより大きいことが明らかとなった。そのほか,自然光利用照明・内部発熱量削減・空調システムCOP向上などの要素を日本におけるZEB Ready基準まで導入することにより,標準的なエネルギー消費量から60%程度の削減が見込まれることが明らかとなった。 屋外気象:バンコク中心部において独自に設置した詳細気象観測装置による観測データと、既存設計用気象データを比較した結果、補間方法の違いによるデータへの影響、観測年の更新などの問題点を明らかにした。 関連制度:各国が定めている省エネ基準・高位グリーンビル基準を2次エネルギーで比較した結果、おおむね日本のZEB Readyが高位基準のレベルとなっていることが分かった。しかしながら、石炭発電の比重が大きいアジアにおける発電原単位は日本と比較して良好ではなく、建築物による省エネルギーによるCO2排出量削減効果が大きいことが明らかとなった。
|