• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

アジア蒸暑地域における地域性を考慮したグリーンビル環境性能評価手法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0125
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分23:建築学およびその関連分野
研究機関東京都立大学

研究代表者

一ノ瀬 雅之  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (00408709)

研究分担者 細淵 勇人  愛知工業大学, 工学部, 准教授 (20581292)
中野 淳太  東海大学, 工学部, 准教授 (30350482)
住吉 大輔  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (60432829)
佐々木 留美子  東北工業大学, 建築学部, 講師 (20795314)
ハイサム アルハラフ  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 特任助教 (70854090)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2023-03-31
キーワードアジア / グリーンビル / 空調システム / 建築外皮 / 室内環境 / エネルギー消費量 / CO2排出量 / 制度・基準
研究成果の概要

主に東南アジア諸国を含むアジア蒸暑地域においては,経済的な発展を背景に都市開発が急速に進む中,大量に冷房エネルギーを消費する大規模な都市建築物が増加している。2000年頃に欧米で開発されたグリーンビル評価システムがアジアでも普及しており,多くの都市建築物はグリーンビル認証を取得している。しかしながら,設計性能に主眼を置いた認証であるため,竣工後の運用時における環境性能は不明であった。
そこで,本研究では実測調査や公開データベース等に基づいた実態性能把握と,アジア蒸暑地域の地域性に適合した環境性能評価手法の検討を行った。室内環境の嗜好が異なるなどの特性を踏まえた環境設計・評価を提案した。

自由記述の分野

建築環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

建築分野におけるCO2排出量は40~70%を占めており,カーボンニュートラルに向けて重要な領域である。中国・インドを含むアジア全体の排出量は2030年には世界の過半を占めるとされ,この地域の大都市の多くは高温多湿気候に位置するが気候風土が異なる欧米で主導される建築基準・評価システムが標準となっており,その問題点を本研究でデータに基づいて明らかにした。ここで,日本が有する技術が,この地域の低環境負荷建築の実現に貢献する可能性が大きいことを示した。以上の問題点について,アジア諸都市の大学研究者・建築実務者等と意見交換し,今後の課題と行動計画を共有した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi