研究課題/領域番号 |
18KK0131
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
笹 健児 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (10360330)
|
研究分担者 |
大澤 輝夫 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (80324284)
陳 辰 神戸大学, 海事科学研究科, 客員准教授 (40793815)
加納 敏幸 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 海上技術安全研究所, 研究員 (90500231)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
キーワード | グローバルデータベース / 実海域性能 / 実船実験 / 荒天航海 / 船速低下 / 気象の不確実さ / 気象海象 / 数値シミュレーション |
研究成果の概要 |
本研究は日本とクロアチアの研究者が連携し、全世界をカバーする実海域性能の情報である「グローバルデータベース」の構築を目標に進めた。最終的にはばら積み貨物船が2隻と大型コンテナ船の実海域データを蓄積することができた。これらのデータを使用し、気象の不確実さに関する様々な研究を実施した。ばら積み貨物船を対象とし、荒天時の船速低下として自然減速から意図的減速に至る詳細をデータより解明した。操縦運動および気象海象を再現し、荒天中には舵力が半減する仮説を立て、検証した。これらをもとにばら積み貨物船のウェザールーティングの数値シミュレーションについて、船速低下の計算を高精度化し、再現検証した。
|
自由記述の分野 |
船舶海洋工学 海岸工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
21世紀になり、地球規模での環境問題が議論されるようになり、海の世界でもGHG排出削減が求められるようになり、ウェザールーティングの研究が活性化するきっかけとなった。これまでの船舶海洋工学では模型実験が主体であったが、ここで実船実験による実海域の長期間にわたるデータを取得し、これを分析した研究により、海の上で閉鎖的な空間にて発生している実態を解明するのに大きく役立った。この背景を受け、本研究では4隻の外航船にて数年間にわたるグローバルデータベースを構築できたことは、今後のゼロエミッションに向けて大きな社会的意義や学術的意義を有する。
|