• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

材料界面の複合顕微解析―結晶構造と電磁気特性の多元定量解析技術の開発と応用―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0134
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

赤嶺 大志  九州大学, 総合理工学研究院, 助教 (40804737)

研究分担者 山本 圭介  九州大学, 総合理工学研究院, 助教 (20706387)
村上 恭和  九州大学, 工学研究院, 教授 (30281992)
西田 稔  九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (90183540)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2021-03-31
キーワード形状記憶合金 / 強誘電体 / ひずみ解析 / 透過電子顕微鏡 / 走査電子顕微鏡 / 走査透過電子顕微鏡 / 界面
研究成果の概要

TiPd形状記憶合金のマルテンサイト自己調整構造に含まれる双晶について,界面近傍のひずみを透過電子顕微鏡により原子スケールで評価した結果,双晶界面分岐点に導入される複合双晶界面の近傍に大きなひずみと転位が観測された.このことは緩和しきれない変態ひずみが集中する領域があることを示している.間接強誘電体の強誘電ドメイン構造を走査電子顕微鏡により可視化することに成功した.YMnO3においては低エネルギーの二次電子,(Ca,Sr)3Ti2O7では表面に微量のビーム誘起コンタミネーション層を堆積することで可視化可能であることがわかった.これらの成果は界面と特性または界面の可視化に関わる重要な知見である.

自由記述の分野

材料組織学,電子顕微鏡学

研究成果の学術的意義や社会的意義

TiPd形状記憶合金における双晶界面近傍のひずみ分布の評価は,広く実用化されているTi-Ni系形状記憶合金においても長年未解明であった「ひずみはどこに蓄積しているのか」という問いに関して重要な知見を与えるものであり,今後の合金設計の改良にあたり重要である.Ti-Cu合金の析出挙動も同合金の高温化での内部組織変化を体系的にまとめたもので,実用Ti-Cu合金の信頼性を支える重要な知見である.SEMによる強誘電ドメイン可視化技術の進展は従来のプローブ顕微鏡ベースの手法以外にもドメイン構造を可視化する選択肢を提示するものであり,今後の強誘電体分析技術の進展に寄与する重要な成果である.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi