• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

低次元ナノ材料における局所場光テラヘルツ波変換の科学

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0140
研究機関大阪大学

研究代表者

斗内 政吉  大阪大学, レーザー科学研究所, 教授 (40207593)

研究分担者 芹田 和則  大阪大学, レーザー科学研究所, 特任助教 (00748014)
村上 博成  大阪大学, レーザー科学研究所, 准教授 (30219901)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2022-03-31
キーワードテラヘルツ波 / ナノカーボン / フェムト秒パルスレーザー / 励起子
研究実績の概要

本研究の目的は、ナノカーボン材料や、半導体原子層薄膜などの低次元ナノ構造に起因する特異な励起子やバレー自由度を持つキャリアなどの素励起を媒介とした、局所場超短パルス光・THz波変換機構を明らかにし、その知見を基に新規な光・テラヘルツ機能の開拓を行うことである。これまでに、半導体ナノチューブからのTHz波放射を観測し、THz放射強度および同時に流れる光電流の励起レーザー強度依存性を測定から、非線形な応答を見出し、超高速光電流応答が、エキシトンの励起・乖離過程に起因することを突き止めた。その結果を論文にまとめ、Nano Lettersに掲載された。一方、コロナ禍の影響で、ライス大学への派遣ができなかったため、現有のナノチューブ半導体を用いたテラヘルツ放射特性の温度依存性を計測した、その結果、強く配向したものとランダム配向との比較から、テラヘルツ波放射特性が大きく異なることを見出した。
また、ナノ材料として、GaInN/GaN 多層量子井戸構造の光に対する複雑な応答を観測した。その結果、InGaN/GaN多重量子井戸構造内に光電荷を生成すると、1)内部電界が遮蔽される時、2)歪が緩和されるときに音響フォノンが生成され格子振動の衝撃波となって、表面に到達した時、3)多重量子井戸がナノキャパシターの役割を果たして、井戸内で電荷が振動する時にテラヘルツ電磁波が励起され、自由空間から観測することで、複雑な超高速ダイナミクスの同時観測に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

カーボンナノチューブデバイスの作製を、米国ライス大学にて行う予定であったが、コロナ禍のため、若手研究者の派遣ができず、一部2021年度に持ち越しているため、カーボンナノチューブの準備が遅れている。一方、ナノチューブのみではなく、GaInN/GaN 多層量子井戸構造などを用いて、ナノ領域のテラヘルツ電荷動力学の解明を並行して行っている。今後は、カーボンナノチューブデバイスの作製をライス大学に依頼し、テラヘルツ複素導電率の評価などを行う予定である。往来が可能となれば、研究者を派遣する予定である。

今後の研究の推進方策

金属系ナノチューブのテラヘルツ複素導電率の評価を実施し、基板依存性などデータを得る。そのデータをもとに、金属系カーボンナノチューブのテラヘルツ物性を明確にし、基板との相互作用の解明を進める。本年度内には、論文化する予定である。また、往来ができるまでは、テラヘルツ波放射特性の温度依存性から解析モデルの改良なども行う。年度内にはその温度依存性物性を解明し、論文投稿の予定である。その他、テラヘルツ発生の基本原理を、微小ダイポールフェーズアレーモデルを構築することで、様々な現象に対する基本的な解明を行う予定である。往来が可能となれば、ライス大学でのナノチューブデバイス開発も進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究は、国際共同研究を進めるための予算であるが、コロナ禍のために、ナノ材料・デバイス試作のための往来ができず、研究計画に遅れが生じた。本年度は、本研究を遂行するための、特任研究員雇用経費とデバイス作製およびテラヘルツ計測のための資材・光学部品などに支出する。往来が可能となれば、若手研究者を派遣する予定であるため、旅費は流動的となる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] Rice University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Rice University
  • [国際共同研究] Bielefeld University(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Bielefeld University
  • [国際共同研究] Nanyang Technological University(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Nanyang Technological University
  • [雑誌論文] Terahertz Excitonics in Carbon Nanotubes: Exciton Autoionization and Multiplication2020

    • 著者名/発表者名
      Filchito Renee G. Bagsican, Michael Wais, Natsumi Komatsu, Weilu Gao, Lincoln W. Weber, Kazunori Serita, Hironaru Murakami, Karsten Held, Frank A. Hegmann, Masayoshi Tonouchi, Junichiro Kono, Iwao Kawayama, Marco Battiato
    • 雑誌名

      Nano Lett. 2020

      巻: 20 ページ: 3098, 3105

    • DOI

      10.1038/srep09681

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Simplified formulas for the generation of terahertz waves from semiconductor surfaces excited with a femtosecond laser2020

    • 著者名/発表者名
      M. Tonouchi
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 127 ページ: 245703

    • DOI

      10.1063/5.0005623

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Terahertz Emission Spectroscopy and Microscopy on Ultrawide Bandgap Semiconductor -Ga2O32020

    • 著者名/発表者名
      Hao Jiang, Chen Gong, Tatsuhiko Nishimura, Hironaru Murakami, Iwao Kawayama, Hidetoshi Nakanishi and Masayoshi Tonouchi
    • 雑誌名

      Photonics

      巻: 7 ページ: 73

    • DOI

      10.3390/photonics7030073

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Low-temperature GaAs-based plasmonic photoconductive terahertz detector with Au nano-islands2020

    • 著者名/発表者名
      Hironaru Murakami, Tomoya Takarada, and Masayoshi Tonouchi
    • 雑誌名

      Photonics Research

      巻: 8 ページ: 1448-1456

    • DOI

      10.1364/PRJ.395517

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Broad-band Terahertz Birefringence of Fe-doped Gallium Oxide (Ga2O3)2020

    • 著者名/発表者名
      Wang Ke, Hao Jiang, Chen Gong, Hironaru Murakami and Masayoshi Tonouchi
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Self-induced nonlinearity modulates the THz waveform generated by the two-color laser filament2020

    • 著者名/発表者名
      Chen Gong, Takahiro Teramoto, and Masayoshi Tonouchi
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Terahertz emission from GaInN/GaN multiple quantum wells studied by wavelength-tunable terahertz emission spectroscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Abdul Mannan, Filchito Renee G. Bagsican, Kota Yamahara, Iwao Kawayama, Hironaru Murakami, Heiko Bremers, Uwe Rossow, Andreas Hangleiter, Dmitry Turchinovich, Masayoshi Tonouchi
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi