• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

超広帯域光源開発のためのナノ粒子の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0159
研究機関北海道大学

研究代表者

米澤 徹  北海道大学, 工学研究院, 教授 (90284538)

研究分担者 グエン タンマイ  北海道大学, 工学研究院, 助教 (00730649) [辞退]
徳永 智春  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (90467332)
塚本 宏樹  北海道大学, 工学研究院, 学術研究員 (90629346)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2022-03-31
キーワード広帯域 / ナノ粒子 / レーザー / フェムト秒レーザー / テラヘルツ / 交差直線偏光 / 薄層液流 / パルス照射
研究実績の概要

本研究では、パルスレーザーを用いた超広帯域光源開発のために、ナノ粒子分散系を用いている。光源として近赤外フェムト秒レーザーを用い、北海道大学と名古屋大学、中央研究院(台湾)による共同研究である。分散液は極薄水流としてこれにフェムト秒レーザーパルスを照射し、発光を検出する装置系を組んだ。極薄水流化は、分散液を細い水流にしてぶつけ合うことで形成した。
すでに、金ナノ粒子分散液に800 nmのフェムト秒レーザーパルスを照射した。金ナノ粒子の表面プラズモン共鳴によって、X線の放出が観察されることを研究開始前に報告できた。
研究開始後、まず、金ナノ粒子に代えて、亜酸化銅を表面に持つ粒子を開発するため、Cu2O/Au粒子、Cu2O/Cuの界面を作成した。前者の粒子については粒子径の関係で難しかったが、Cu2O/Cu界面にフェムト秒レーザーを照射することでテラヘルツ光を放出させることに成功し、超広帯域光源の開発という初期目的を達成できた。
また、次にZnTeナノ粒子を用いて、やはり800 nmのフェムト秒レーザー照射によりテラヘルツ光を放出させたが、そのZnTeナノ粒子の粒子径を、制御できることを見出し、同様にフェムト秒レーザーの照射での検証を行っている。これにより、THz光の発生メカニズムなどを検証している。
また、さらに波長の短い領域(400 nm)に対応して、銀ナノ粒子へのパルスレーザー照射も行い検証を開始した。
一方で、薄膜状に水を流すことができるようになったことから、水へのアブレーション効果も検証するために、薄層水流にダブルパルス法(時間差でフェムト秒レーザーをパルスで照射する)を適応して、得られるエネルギーの検証をしたところTHzの発生が見られ、衝撃波とアブレーションによる物質輸送がレーザーと相互作用することがエネルギー発生の理由であると考えられるようになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 中央研究院(台湾)(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中央研究院(台湾)
  • [雑誌論文] Spatio-Temporal Control of THz Emission2022

    • 著者名/発表者名
      Huang H, Juodkazis S, Gamaly E, Nagashima T, Yonezawa T, Hatanaka K
    • 雑誌名

      Communication Physics

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Femtosecond laser exiced THz wave from Cu/Cu2O interface2021

    • 著者名/発表者名
      Yuen-ting Rachel Chau,Hsin-hui Huang, Mai Thanh Nguyen, Koji Hatanaka, and Tetsu Yonezawa
    • 学会等名
      第72回コロイドおよび界面化学討論会 国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [備考] 北海道大学 大学院工学院 材料科学専攻 マテリアル設計講座  先進材料ハイブリッド工学研究室

    • URL

      https://nanoparticle.hokkaido.university/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi