• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

天然物立体異性体を用いる植物ホルモン活性制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0162
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

上田 実  東北大学, 理学研究科, 教授 (60265931)

研究分担者 岡田 憲典  東京大学, 生物生産工学研究センター(現在使用不可), 准教授 (20312241)
高岡 洋輔  東北大学, 理学研究科, 准教授 (80599762)
宮本 皓司  帝京大学, 理工学部, 講師 (90721514)
加治 拓哉  東北大学, 理学研究科, 助教 (80835520)
研究期間 (年度) 2019-02-07 – 2022-03-31
キーワード植物ホルモン / ジャスモン酸 / 受容体 / 遺伝的冗長性
研究成果の概要

植物毒素の立体異性体ライブラリーを化学合成によって構築し、これらの植物ホルモン受容体サブタイプへの親和性の網羅的評価と、その生物活性をスペインCNB-CSICとの国際共同研究によって実施した。立体異性体ライブラリーの評価を、シロイヌナズナ、トマト、イネの3種の植物を用いて行い、核受容体サブタイプにユニークな選択的親和性を示す立体異性体をそれぞれ見出すことに成功した。

自由記述の分野

天然物ケミカルバイオロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

通常では、植物の病原菌感染耐性は、植物の生長阻害とトレードオフの関係にあるが、本手法ではこれらを切り離して活性化できることが明らかになり、既存の遺伝学的手法と比較して、ケミカルバイオロジー手法の優れた点を示すことができた。本分子は植物ホルモンのシグナル伝達の内の一部のみを選択的に活性化する一方で、遺伝子発現の抑制は歩と度起こさないことが明らかになった。これによって、植物の生長防御には、細胞壁の生合成を抑制する遺伝子群の発現が関与することが明らかになった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi