研究課題/領域番号 |
18KK0165
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
熊澤 茂則 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (10295561)
|
研究分担者 |
本田 沙理 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (20824890)
中村 純 玉川大学, 農学部, 教授 (30256002)
津田 孝範 中部大学, 応用生物学部, 教授 (90281568)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2021-03-31
|
キーワード | インドネシア / プロポリス / ミツバチ / ハリナシバチ / 成分研究 / 機能性評価 / 多様性 |
研究実績の概要 |
インドネシアのような熱帯地域には、毒針を持たないハリナシバチとよばれる小さなミツバチが生息している。このミツバチは一般的な西洋ミツバチと同様、ハチミツやプロポリスを巣に蓄える性質を持っている。しかし、ハリナシバチが生産するプロポリスの構成成分や生理機能はあまり解明されていない。そこで、本研究はインドネシアのハリナシバチが生産するプロポリスを対象に、その成分分析と生理機能評価を行うことで科学的エビデンスに基づいた付加価値を与えるとともに、具体的な製品開発を視野に入れた効率的なプロポリスの生産法を確立することを目標としている。また、インドネシア現地でのフィールド調査とミツバチの生態学的研究によって、プロポリスの起源植物の解明を行うことも目指している。 2018年度までにインドネシアのスラウェシ島で採集されたプロポリスより、尿酸生成に関連する酵素であるキサンチンオキシダーゼに対する顕著な阻害活性を有する化合物をはじめ、いくつかの新規化合物を見出すことができた。2019年度は、本研究を継続、発展させ、これまでの研究成果を原著論文に発表した。また、タイやマレーシアにおいてもハリナシバチ由来プロポリスが採集されることが見出されたため、インドネシアで採集されたプロポリスとこれらのプロポリスの成分や生理活性を比較した。これらのことより、熱帯産プロポリスの多様性を明らかにすることができた。 一連の共同研究を通じ、インドネシアとの国際交流も順調に進んでいる。2019年度には教員や学生が相互の国を訪問し、技術的な交流を深めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究はインドネシアのハリナシバチが生産するプロポリスを対象に、その成分分析と生理機能評価を行うことで科学的エビデンスに基づいた付加価値を与えるとともに、具体的な製品開発を視野に入れた効率的なプロポリス生産法を確立することを目標としている。プロポリスの成分分析は順調に進み、いくつかの新規成分の同定に成功した。また、それらの成分の中から、尿酸生成関連酵素であるキサンチンオキシダーゼに対する阻害活性を有する化合物を見出すことができ、インドネシア産プロポリスの痛風予防や治療につながる可能性が示唆された。インドネシア研究者との技術的な交流も進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究をより進展させることに注力し、主に以下の内容を推し進める。なお、これらの研究内容を実施するために、今後も必要に応じてインドネシアより研究者または学生を日本に招き、研究指導を行う。 (1) スラウェシ島産プロポリスより単離・同定した新規成分に関して、新たな生理活性評価を進める。高活性な化合物を得るため、類縁体の合成検討なども行う。 (2) スラウェシ島産以外のインドネシア産プロポリス、ならびに他の熱帯地域のプロポリスの成分研究と幅広い機能性評価研究を進める。 (3) インドネシア現地でのフィールド調査を行い、プロポリスの起源植物解明を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度末に計画していた出張が、新型コロナの影響により、すべて中止となった。2020年度も新型コロナの影響で、予定通り国際共同研究が進められるかどうか非常に厳しい状況であるが、何とか研究交流できる方法を見出していきたい。
|