研究課題/領域番号 |
18KK0168
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
中山 達哉 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (80552158)
|
研究分担者 |
山本 詩織 国立医薬品食品衛生研究所, 食品衛生管理部, 任期付研究員 (40795291)
陳内 理生 神奈川県衛生研究所, 微生物部, 主任研究員 (70622752)
山口 貴弘 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主任研究員 (80553635)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2023-03-31
|
キーワード | ESBL産生大腸菌 / ESBL産生サルモネラ / mcr保有コリスチン耐性大腸菌 / mcr保有コリスチン耐性サルモネラ / プラスミド性薬剤耐性菌 / CTX-M-55 / mcr-1 / NDM-1 |
研究実績の概要 |
2022年度の現地活動は、8月から9月に、ホーチミン市公衆衛生研究所において、前活動で鶏肉から分離したサルモネラ約300株の血清型を決定した。さらに、血清型を決定させたサルモネラ分離株のゲノム解析するために、日本へ輸送する準備を行った。2023年3月に、ABSを順守しホーチミン市衛生研究所とMTA提携後、サルモネラを日本へと持ち帰った。 研究に関しては、以前採取したベトナム産食用河川魚において、mcr保有コリスチン耐性大腸菌の分離率及びコリスチン耐性遺伝子mcr型を明らかにするとともに、食用魚から分離したサルモネラ及び薬剤耐性サルモネラの分離率をまとめた。さらに、ゲノム解析を行った結果、食用魚由来Citrobacterと大腸菌がカルバペネム耐性遺伝子NDM-1をコードする共通したIncC型薬剤耐性プラスミドを保有していたことが判明するとともに、サルモネラと大腸菌においても、mcrとCTX-M-55をコードする相同性が高い耐性プラスミドを保有していることが判明したことから、食品中に耐性プラスミドは拡散している可能性が示唆された。これらの成果は論文にまとめ受理された。 全体を通して、ベトナム産鶏肉および水産食品からプラスミド性薬剤耐性大腸菌及びサルモネラの分離率が判明するとともに、同一食品内で薬剤耐性プラスミドが伝播拡散していることが判明した。また、本研究では食中毒菌であるサルモネラやセレウス菌を分離し、薬剤耐性化が進んでいることが判明した。本結果から、食品レベルにおいて薬剤耐性プラスミドは水平伝播により耐性を拡散させていることが示唆されるとともに、食中毒菌にも耐性化は拡がっていることが判明した。今後、食品レベルにおける薬剤耐性菌の制御法を検討する必要がある。
|