研究課題/領域番号 |
18KK0171
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分39:生産環境農学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
千葉 壮太郎 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (70754521)
|
研究分担者 |
田中 利治 名古屋大学, 農学国際教育研究センター, 客員教授 (30227152)
大井 崇生 名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (60752219)
佐藤 育男 名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (70743102)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2023-03-31
|
キーワード | イネオレンジ葉ファイトプラズマ / ROLP / 発生分布 / 拡散メカニズム |
研究成果の概要 |
気候変動による寒冷感受性昆虫の活動地域拡大に伴い、これらに媒介される熱帯・亜熱帯地域のファイトプラズマ関連病害が今後北上すると考えられ、東南アジア諸国で発生するイネオレンジ葉ファイトプラズマ(ROLP)の国内侵入が危惧される。そこで本研究では、東南アジア諸国での病害発生状況とROLP遺伝型を調査した結果、これがタイ周辺国を起源とし、特に東アジア近傍においては特定の遺伝型のROLPが既報の昆虫に加えてタイワンツマグロヨコバイ等の新規媒介昆虫によって感染地域を拡大していることが明らかとした。また、病原体の植物体内での挙動、罹病植物の生理学的変化の一端を明らかにし、病害制御に向けて重要な知見を得た。
|
自由記述の分野 |
植物保護学 植物病理学 ウイルス学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ROLは、1960-80年頃にアジア各地で発生が確認されていたが、その後は中国南東部での発生報告のみに留まっていた。近年の東南アジアにおけるROL発生報告増加の背景にはイネの生育ステージ全体を通して安定的に高い密度で存在する新規媒介昆虫(Nephotettix virescens)が病原を維持すること、日本近傍には特定の遺伝型をもつROLPが感染域を拡大していることが明らかとなり、日本への侵入警戒対象とすべき昆虫(Nephotettix属)と病原菌遺伝型を特定した。また、ROLPの病原性の実態についてその一端を明らかにし、単子葉植物におけるファイトプラズマ病の知見集積に貢献した。
|