• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

野生コムギ集団に眠る未知の多様性の発掘と評価:栽培化過程解明と育種利用基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0173
研究機関神戸大学

研究代表者

森 直樹  神戸大学, 農学研究科, 教授 (60230075)

研究分担者 竹中 祥太朗  龍谷大学, 農学部, 講師 (20757736)
丹野 研一  龍谷大学, 文学部, 准教授 (10419864)
大田 正次  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (80176891) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2023-03-31
キーワード野生コムギ / 遺伝資源 / 遺伝的多様性 / 自然集団 / 疑似自然集団 / 栽培化
研究実績の概要

コムギは、約1万年前に肥沃な三日月地帯の北部で栽培化された。祖先野生種は肥沃な三日月地帯のほぼ全域に分布し多様な環境に適応しており、集団内・集団間で非常に高い多様性をもつことがわかってきた。しかし、栽培化起源地であるトルコ南部の野生コムギ集団は人為的環境破壊によって消失の危機にある。本研究では、集団内眠る遺伝的多様性の持続的・発展的な利用基盤を確立するため、自然集団から任意抽出して作出した「疑似自然集団群」を整備することを主目的とする。また、これらの野生コムギ集団内の遺伝的多様性を適応的形質と中立的DNA変異の両面から調査し、変異の種類とその集団内頻度を解明する。そして、コムギ栽培化の初期に人為選抜の対象となった自然集団の遺伝的構成を推定する。
本研究では期間全体を通じて以下の目標を置いて計画を進めている。1)自然集団内の変異を反映した疑似自然集団群の作出、2)適応形質と中立的DNA変異の両面からみた集団内および集団間の遺伝的構成の解明、3)栽培化に寄与した祖先集団の特定、4)栽培化に寄与した集団の遺伝的特徴の解明。上記の研究計画の1)から推進するため、2018年の10月に野生4倍性コムギ(野生二粒系コムギおよび野生チモフェービ系コムギの両種を含む)について疑似自然集団群の作出を開始した。これまでの現地調査で採集しチュクロワ大学で保存中のサンプルから、トルコ南部におけるこれらの分布域のほぼ全域をカバーする5つの自然集団を選び、それぞれの集団から23-64個体(221個体)を任意抽出し、栽培を試みたが現地の天候不良により収穫に至らなかった。そこで、一昨年(2019年)の10月に新たに2集団を加えて7つの集団288個体を播種した。2020年の初夏に自殖種子を得収穫し、2021年に次の集団を播種する計画であったが、新型コロナウイルスの世界的感染拡大により現在計画が遅延している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究では、消失の危機にある栽培化起源地の野生コムギ集団を持続的・発展的に利用するため、野生2倍性コムギと野生4倍性コムギについて自然集団の多様性を反映させた擬似自然集団の育成とその利用・解析に取り組んでいる。
これまでに自然集団で採集し共同研究先であるチュクロワ大学に保存中の採集サンプルから、現地の地理的条件なども考慮し11の野生2倍性コムギ集団と18の野生4倍性コムギの集団を選定した。当初の計画通り、まず野生4倍性コムギの疑似自然集団群を作成することとした。平成30年(2018年)の10月に、上記の集団のうち野生4倍性コムギの5集団(221個体)を選び、それぞれ23~64の小穂を任意抽出し、小穂ごとに1粒の穎果を選び識別番号をつけて個体識別を行った。これらの植物を平成30年12月にチュクロワ大学構内の実験圃場に定植した。これらを平成31年4月から5月にかけて自家受粉させ、6月にその種子を収穫する予定であったが、現地の状況が悪く収穫に至らなかった。そのため、一昨年(2019年)9月(森、大田、竹中)と11月(森、大田)の2回にわたってトルコへ渡航し、上記の5集団に新たに2集団を加えて計7集団から288個体を任意抽出して11月に再度播種した。これらを現地で栽培し、2020年初夏に自殖種子やDNA抽出用の葉の組織を採集する予定であったが、2019年から新型コロナウイルス感染症の世界的感染が続いており、2020年及び2021年はトルコへの渡航を断念した。そのため、現地における植物材料の育成と収穫、形質調査などの研究が停滞している。2019年の秋に播種した野生コムギの遺伝資源はウエブによる研究打ち合わせなどをによる交渉の結果、共同研究先の協力により2020年の春に何とか収穫することができたが、その後の現地での作業ができず共同研究先に保管中である

今後の研究の推進方策

本研究では、これまでのジーンバンクでは実現できなかった自然集団内の遺伝的多様性を反映したコムギ遺伝資源の永続的利用基盤の構築を1つの大きな柱としている。これまでにトルコ国内で実施したフィールド調査では、それぞれの調査集団ごとに多くの個体を無作為に採集してきた。本研究では、これらのサンプルから集団ごとに複数の個体をランダムに抽出しそれらを単粒系統法にて自殖することにより純系統化し、自然集団の遺伝的変異を反映しつつ永続的な維持・利用が可能な「疑似自然集団群」を作成する。
そのため、秋に現地で播種した植物について、次年に以下の3点を進めることを計画している。1)開花前に硫酸紙の交配用袋をかけて自殖させる。2)DNAレベルにおける多様性を調査するため育成中の個体ごとに生葉を0.5グラムずつ採取し凍結保存する。3)登熟後にこれらを個体ごとに収穫し穂の形態的特徴や穂ごとの穎果数や重量などを記録して冷蔵保存する。しかし、上で述べたように、2019年に現地で播種した7集団288個体は、2020年の初夏に現地の共同研究先の協力により収穫まで至ったが、その後の作業が進められず現地で保管されている状況である。今年度は、トルコへの渡航が再開できれば収穫された穂の形質調査と脱穀を行って疑似自然集団の系統としての保存を開始する。さらに、残りの野生コムギの自然集団サンプルから次の種子セットを任意抽出し播種・栽培・収穫を行って疑似自然集団の充実を図る。
今年が当初の計画では最終年度となるが、これまでに述べたように新型コロナウイルス感染拡大の終息が見えないため、研究期間の延長を視野に入れつつ現地の状況に臨機応変に対応しながら進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の世界的パンデミックにより、本研究の研究代表者(森)をはじめ研究分担者(竹中、丹野)、研究協力者(大田)の何れも共同研究先のトルコに渡航することができなかったため。
2022年度における新型コロナウイルスの状況を注視し、可能であればトルコへの渡航を実施する。このための旅費および現地における植物の育成・収穫資材購入および作業など補助のための謝金に使用する予定である。また、本邦で可能な解析なども視野入れて研究を計画・遂行する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件)

  • [国際共同研究] チュクロワ大学農学部(トルコ)

    • 国名
      トルコ
    • 外国機関名
      チュクロワ大学農学部
  • [雑誌論文] パンコムギの起原地はどこか?2022

    • 著者名/発表者名
      松岡由浩,丹野研一,佐久間俊
    • 雑誌名

      考古学ジ ャーナル

      巻: 765 ページ: 29-31

  • [雑誌論文] Genetic variation and genetic control of intraspikelet differences in grain weight and seed dormancy in wild and domesticated emmer wheats2022

    • 著者名/発表者名
      Shoji Ohta
    • 雑誌名

      Breeding Science (Accepted on Feb. 24, 2022)

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Geographical distribution and adaptive variation of VRN-A3 alleles in worldwide polyploid wheat (Triticum spp.) species collection2021

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Kazusa、Handa Hirokazu、Mori Naoki、Kawaura Kanako、Kitajima Akira、Nakazaki Tetsuya
    • 雑誌名

      Planta

      巻: 253 ページ: 1, 14

    • DOI

      10.1007/s00425-021-03646-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] パンコムギ細胞質置換系統で見られる雄性不稔原因遺伝子の分類とミトコンドリアゲノム編集を用いたノックアウトライン作出の取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      辻村 真衣, 庄司 穏弘, 中田 聖月, 有村 慎一, 竹中 祥太朗, 寺地 徹
    • 学会等名
      日本育種学会 第141回講演会(オンライン開催)
  • [学会発表] エンマーコムギの穎果の形態形質の遺伝学的解析2021

    • 著者名/発表者名
      岩﨑菖子, 森直樹
    • 学会等名
      第16回 ムギ類研究会(オンライン開催)
  • [学会発表] 東アジアの遺伝的多様性を反映した大規模 NAM 集団の育成2021

    • 著者名/発表者名
      新田 みゆき, 竹中 祥太朗, 蘇 卓, 黒木 健, 大西 一光, 松中 仁, 那須田 周平
    • 学会等名
      日本育種学会 第140回講演会(オンライン開催)
  • [学会発表] UAV を用いた超高密度栽培コムギ圃場における出穂調査に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      郭 威, 王 浩舟, 黒木 健, 吉岡 俊輔, 新田 みゆき, 聶 紀魯, 竹中 祥太朗, 石井 昌範, 清水 健太郎, 那須田 周平, 岩田 洋佳
    • 学会等名
      日本育種学会 第140回講演会(オンライン開催)
  • [学会発表] コムギいもち病抵抗性系統の NBRP六倍体コムギコアコレクションにおける探索:地理的分布、遺伝的多様性とゲノムワイドアソシエーション解析2021

    • 著者名/発表者名
      蘇 卓 1, 足助 聡一郎 2, 吉岡 資洋 2, 竹中 祥太朗 3, 新田 みゆき 1, 土佐 幸雄 2, 那須田 周平
    • 学会等名
      日本育種学会 第140回講演会(オンライン開催)
  • [学会発表] ミトコンドリアの orf181 はAegilops mutica 細胞質を持つパンコムギ系統の雄性不稔原因遺伝子か?2021

    • 著者名/発表者名
      庄司 穏弘, 辻村 真衣, 竹中 祥太朗, 寺地 徹
    • 学会等名
      日本育種学会 第140回講演会(オンライン開催)
  • [学会発表] コムギ NAM 系統大規模密植プロットにおける UAV による植被のハイスループットフェノタイピング2021

    • 著者名/発表者名
      吉岡 俊輔,黒木 健,新田 みゆき,聶 紀魯,石井 昌範,竹中 祥太朗,清水 健太郎,岩田 洋佳,郭 威,那須田 周平
    • 学会等名
      日本育種学会 第140回講演会(オンライン開催)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi