• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

東アジア域における食用担子菌栽培が引き起こす遺伝子汚染の実態とメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0178
研究機関京都大学

研究代表者

本田 与一  京都大学, 農学研究科, 教授 (70252517)

研究分担者 小野 和子  京都大学, 生存圏研究所, 研究員 (20815493)
吉村 剛  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (40230809)
中沢 威人  京都大学, 農学研究科, 助教 (80608141)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2021-03-31
キーワード木材腐朽菌 / ゲノム解析 / 遺伝子汚染
研究実績の概要

東アジア域での栽培きのこ種の遺伝子汚染状況について調査するとともに、サイト研究による 汚染メカニズムの解明を行う目的で、中国吉林省の長春近郊、および長白山周辺で現地調査を行った。採取した菌株については、脱二核化処理を実施しており、単核菌糸が単離されたものから、ゲノム解析を行う予定である。また、ゲノム情報を効率よく解析するためのワークステーションやアプリケーションなどin silico解析に必要な研究体制を確立した。一方で、胞子拡散による遺伝子汚染を阻止する目的で、組換えおよびゲノム編集による無胞子株の作成を試み、形質の解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度は課題採用決定時期が遅れたこともあり、当初予定していた海外現地調査ができなかったため、滑り出しが遅れた。さらに今年度からは、コロナ問題のため予定していた二回目の海外調査が実施できなかった。実験室で実施可能な解析については鋭意進めており多数の成果も挙がってきているが、全体としてはやや遅れている。

今後の研究の推進方策

コロナ問題が収束するのを待って、海外現地調査は実施するが、状況の推移を見て研究期間の延長についても検討する。一方で、in silico解析に必要となる設備等が整ったので、過去に蓄積された菌株ストックなどを活用して、研究の目的を果たしていく方針である。

次年度使用額が生じた理由

海外現地調査の計画が思う様に進んで居らず、今年度中は夏に長春近郊および長白山での調査を行うに留まった。コロナ問題の解決を慎重に見つつ、場合によっては研究期間の延長も視野に入れながら、臨機応変に研究計画を見直し、課題の実施に全力を尽くす。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 吉林農業大学/上海市農業科学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      吉林農業大学/上海市農業科学院
  • [国際共同研究] 慶尚大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      慶尚大学校
  • [学会発表] Simultaneous genome editing in both nuclei of a dikaryotic strain of Pleurotus ostreatus using CRISPR/Cas92020

    • 著者名/発表者名
      Fuga YAMASAKI, Takehito NAKAZAWA, Masahiro SAKAMOTO and Yoichi HONDA
    • 学会等名
      European Conference on Fungal Genetics
    • 国際学会
  • [学会発表] CRISPR/Cas9-driven simultaneous gene mutations in both nuclei of dikaryotic strain of Pleurotus ostreatus2019

    • 著者名/発表者名
      Fuga YAMASAKI, Takehito NAKAZAWA, Masahiro SAKAMOTO and Yoichi HONDA
    • 学会等名
      Asia Mycological Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 食用担子菌栽培が引き起こす遺伝子汚染の実態とメカニズムの解明2019

    • 著者名/発表者名
      孔 令彬,小野 和子,中沢 威人,吉村 剛,坂本 正弘,本田 与一
    • 学会等名
      シンポジウム IFOが繋ぐ京大微生物学のフロントライン
  • [学会発表] CRISPR/Cas9-driven molecular breeding of sporeless strains in Pleurotus ostreatus2019

    • 著者名/発表者名
      Fuga YAMASAKI, Takehito NAKAZAWA, Masahiro SAKAMOTO and Yoichi HONDA
    • 学会等名
      シンポジウム IFOが繋ぐ京大微生物学のフロントライン
  • [学会発表] CRISPR/Cas9 in mushrooms without integration of ectopic DNA2019

    • 著者名/発表者名
      Chikako INOUE, Dong Xuan NGUYEN, Takehito NAKAZAWA, & Masahiro SAKAMOTO Yoichi HONDA
    • 学会等名
      European Conference on Fungal Genetics
    • 国際学会
  • [学会発表] CRISPR/CAS9-DRIVEN MOLECULAR BREEDING OF SPORELESS STRAINS IN PLEUROTUS OSTREATUS2019

    • 著者名/発表者名
      FUGA YAMASAKI, TAKEHITO NAKAZAWA, MASAHIRO SAKAMOTO, YOICHI HONDA
    • 学会等名
      Meeting of Asia for Mushroon Science
    • 国際学会
  • [学会発表] GENOME EDITING IN MUSHROOMS USING CRISPR/Cas9 WITHOUT INTEGRATION OF ECTOPIC DNA2019

    • 著者名/発表者名
      Yoichi HONDA, Chikako INOUE, Dong Xuan NGUYEN, Takehito NAKAZAWA, Keishi OSAKABE & Masahiro SAKAMOTO
    • 学会等名
      Meeting of Asia for Mushroon Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] CRISPR/Cas9を用いたゲノム編集によるヒラタケダイカリオン核内の二核同時変異導入2019

    • 著者名/発表者名
      山崎 風雅、中沢 威人、坂本 正弘、本田 与一
    • 学会等名
      日本きのこ学会第23回大会
  • [学会・シンポジウム開催] The second workshop on ‘Genetic diversity and molecular breeding in cultivated mushrooms’2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi